大人も「感動」する科学読み物を

 〜中学生に薦めたい「科学読み物」〜

         兵庫県神崎郡福崎町立福崎東中学校
            楠田 純一
              MAF02114@nifty.ne.jp
     http://member.nifty.ne.jp/KUSUDA/


■まずは教師(大人)が「感動」するものを  

私には、不遜ながらひとつの夢がある。それは大人がよんでもわくわくしてくるような子ども向けの「科学読み物」を書くことである。まだ、まだ不勉強で遠い夢かもしれないが・・・。従って「子どもに読ませたい科学読み物は?」 の問いには即答できる。教師・父母(大人)が読んで「感動」できるものであること。これが、第一であり、全てでもある。

■今やスタンダードの『発明発見物語全集』を

 そのような観点から言って、いちばんに頭に浮かぶのが「発明発見物語全集」(国土社)である。このシリーズは平易な文章で科学をすること面白さを、その歴史を感動的に語ってくれている。私は、この第四巻<電気>『らしん盤からデモクリトス』を教師たちの読書会のテキストとして使ったこともある。わかりやすい文章で、臨場感ありストーリー性がある。読みすすめながら、自分でも復元実験を試みたくなったりしたものである。編者たちの顔ぶれみれば、これまた納得がいくというものである。
●『発明発見物語』(板倉聖宣 大沼正則 道家達将 岩城正夫編  国土社) 全10巻 特に
3<原子>デモクリトスから素粒子まで
4<電気>らしん盤からテレビジョンまで
5<化学>酸素ガスからナイロンまで
8<物質>鉄からプラスチックまで
9<生物>家畜から人工生命まで
 はお薦めである。

■シリーズ『日本の科学・技術史ものがたり』

次に、科学史関係で私自身も楽しんで読んだシリーズものに、
『日本の科学・技術史ものがたり』(大竹三郎著 大日本図書)がある。そのなかでも特にお薦めは以下の巻である。すべて大竹三郎著である。
● 『色を染める〜藍と紅〜』 この本で、私はすっかり草木染めの魅力にとりつかれた。 藍や紅花を追っての旅のきっかけも与えられた。

●『鉄をつくる〜出雲のたたら〜』  
●『金属をさがす〜鉱山の発見〜』
●『エレキテルびっくり記〜電気の発見〜』
●『塩づくりとくらし〜海の塩〜』
どれも、子どもたちだけに読ませておくのはもったいないような内容である。ここから発展して、夏休みの「自由研究」テーマを発見したり、これからだと「総合的な学習」のテキストとして考えられるかも知れない。
「ものづくり」や「科学と技術」について考えるときには、ぜひ読んでもらいたいシリーズである。 

■実際の実験・観察に発展させるために

次に、自由研究などで、子どもたちが自分で実際に家庭で実験・観察をやったりするときに、そのきっかけなったりヒントを与えてくれそうな本を二冊紹介しておく。
『科学で遊ぼう なるほどの森 第1集』(森 裕美子著 緒方美津江・絵 草土文化)
 この本は、主婦(お母さん)である森さんが、家庭で子どもたちと一緒に楽しんだ「実験」を集めたものである。だから、材料もすべて、徹底して家庭で入手できるものばかりです。それだけではない。普通の(!?)お母さんが書いたものだからこそ、発見できる工夫も「感動」もいっぱいつまっている。家庭で実験をやってみようというときには、ぜひお薦めの一冊である。
『ふしぎ体感 科学実験〜数式なんか忘れてみよう!〜』
(檀上 慎二 オンライン自然科学教育ネットワーク著 講談社ブルーバックス)
こちらは、高校物理の教師である檀上さんが、小中高生に実際に実験をやりながら科学実験の楽しさ、面白さを知ってもらおうと執筆されたものである。実際にやってみての「なぜ!?」を大切にしていきたいという檀上さんの思いがありますので、実験材料の入手についてもていねいです。また、原理についての説明もあり、発展させることもできやすい。題の通り、家庭で「ふしぎ」を体感しながら科学を楽しむのにピッタリの本である。

授業で学んだこと・学ぶことをふくらませるため

次に、授業で学んだことをより豊かに膨らませたり、「科学読み物」でより授業内容に興味がわいてくるような本を紹介しておく。
●『たのしい科学の本 物理・化学』(左巻 健男編著 新生出版)
●『たのしい科学の本 生物・地学』(左巻 恵美子 縣 秀彦編著 新生出版)
いずれも短文の「科学読み物」集になっています。授業で疑問に思ったことに答えてくれたり、生活のなかに生きている「科学」を見いだしたするのに役立つ本である。授業と並行して読んでみるのにいい本だ。


 最後に、教師・父母(大人)にも、子どもたちにも、『科学読み物』を話題とするときに、とても参考になるような本を一冊あげておきます。ずいぶん以前に書かれた文章も多いですが、今なお有効なことばかり書いてある。
●『科学の本の読み方 すすめ方』(板倉 聖宣・名倉 弘著  仮説社)


『理科教室』(2000年7月号 新生出版)より


 感想・ご意見は、NIFTY SERVE教育実践フォーラム・専門館【理科の部屋】(FKYOIKUS#5)までお願いします。
m(__)mペコリ


楠田 純一の【理科の部屋】にもどる/