■ 新型”自由研究”お勧めスポットはここだ!
自由研究において、テーマ選びが、最初の大きな難関である。漠然とした興味をテーマ決定に導いてくれるのは、普段の日常生活における「科学」に対する興味・関心である。それは、ずっと以前から疑問に思っていること(課題)の解決であったり、授業のなかで学んで来たことをより深めるものであったりする。こういうときには、これまでに取り組まれている「自由研究」に関するあまたの参考本が役に立つだろう。だが、今回はパソコンの利用・活用ということで、インターネットを使ったテーマ選び、研究の進め方を中心に紹介する。これは、実践例というより、これからの「自由研究」の可能性に向けての模索の報告であることをはじめにお断りしておく。
いくつもの「自由研究」に参考になるようなページが公開されている。試しにgooで「自由研究」という検索語で検索してみる。驚くべきことに「2132」とヒットされる。もちろんいくつかの重複や、非常に広義にとらえたページも出てきている。さらに、これらを「理科」に絞り込んで検索してみる「397」とヒットされる。それらのいくつかを見るなかで、一般的(理科に限らない)なテーマ選び、研究の進め方、発表の仕方等にふれて紹介されていて参考になるのが、「こねっとプラン」の「夏休みの自由研究」のページである。
http://www.wnn.or.jp/wnn-s/part/konet/summer/start1.html
ここでは「自由研究とは」「自由研究テーマ事例」「自由研究の進め方・まとめ方」「自由研究のワンポイント」「自由研究のリンク集」「夏休みプロジェクト」「フォーラム(意見交換)」「応募のページ(HP募集)」「自由研究発表の広場」などのページがある。
「自由研究」の成果発表の募集もやっているようなので、そこに応募しているのもおもしろいかも知れない。
授業のなかで疑問・興味の発展としてテーマ選びをし、研究をすすめるのなら、やはりインターネット版【理科の部屋】が、たいへん参考になるのではないだろうか。
そのなかでも、中学校の授業の単元ごとにURLのリンク集は、とてもわかりやすい。発展で本格的な「研究」を居ながらにして、知ることができるだろう。大学の研究室や専門研究機関(気象庁や科学博物館など)からも、テーマのヒントを得たり、情報を収集をしたり、研究の手法を学ぶことができるだろう。
まさに、理科「研究」の宝庫とも言えるところなのである。
http://www.rikanoheya.abu.ne.jp/
直接的に自由研究のテーマになるかは別にして、大きなヒントとなる取り組みが、やはり同じインターネット版【理科の部屋】にある。【ロボコン】がそのひとつである。元々は、NIFTY
SERVE教育実践フォーラムの【理科の部屋】で、兵庫県立猪名川高等学校の村川力三さんから、各種のロボットコンテストに触発されるかたちで高校物理の授業なかで取り組んでおられること報告があり、話題となったことがはじまりである。その後、同じフォーラムのなかで【ロボコン】臨時会議室が設立され、インターネット版もつくられ取り込みの様子は、ここに報告されるようになってきているのである。毎年、春休みあけの4月と、夏休み明けの9月に実施され、この夏には第7回目が実施される予定である。
共通のルールのもと、より手軽に、個人から学校単位まで、競技期間内であれば、好きな時間に好きな場所で、誰でも参加可能(年齢、学年を問わない。家庭でも参加可能)なこれまでにない通信を活用したユニークなロボットコンテストなのである。これまでに実施された【ロボコン】の実施要項・作品・記録は、次のページでみることができる。
http://www.rikanoheya.abu.ne.jp/ROBO/index.html
また、【星空の連帯】も興味ある企画である。これは、埼玉県蓮田中学校の小森栄治さんが、ずっと以前から受験生を対象に、学級で取り組んでいたものを全国版にした企画である。毎月、一回、観察テーマ、時間を決めて全国で一斉に観察し報告しあうというものである。まさに日本列島すっぽり巨大なプラネタリウムにしてしまおうという企画である。毎月ガイドを書いてくださり案内役をやってくださっているのは、大阪市立科学館でプラネタリウムの解説をやられている渡部義弥さんである。まさにプロのガイドですからとてもわかりやすい。
同じ星を全国の多くのひとと一緒に観察するなんて、とても楽しいと思いませんか。観察した結果を報告しあえば、お互いが学びあうこともでき、連帯感も深まるというものである。
天体観測などをテーマに選ぶ場合には、きっとヒントになるはずである。渡部さん自身が、これまでのガイドも含めて、次のページつくって紹介してくださっている。
http://member.nifty.ne.jp/science/hosiren/index.html
● 実験ネタをテーマとして考えるのであれば、【お薦め実験】のページが参考になるはずである。これは、もともとは「授業づくり」のための実験を紹介したものであるが、画像等もフルに使われており、生徒自身が実験する場合の手引きとなるであろう。
http://www.rikanoheya.abu.ne.jp/JKEN/index.html
● 家庭で準備できるものにこだわるのなら、ミニコミ誌「なるほどの森」(小学校のお母さんへ・・・家庭での理科実験の薦め)のインターネット版がきわめて参考になるだろう。
お母さんが、実際に自分でやってみての実験の紹介なので、随所に理科室で行われる実験紹介とはひと味ちがった工夫、「発見」がある。家庭でのの自由研究向きとも言える
http://www.rikanoheya.abu.ne.jp/NARU/index.html
●NHK教育の番組『やってみよう なんでも実験』のページも実験ネタのヒントを与えてくれるだろう。これまでに、放映されたぶんの実験が、くわしい図も一緒にして紹介されている。
http://www.nhk-grp.co.jp/ned/science/labo/index.html
「総合的な学習の時間」の試みがさけばれる今、「自由研究」は特別の意味をもちはじめているのかも知れない。デジタルチルドレンにとっては、「学び」のかたちが変わりつつある。
だとしたら、当然のこと「自由研究」も変わって行かねばならない。これからの「自由研究」の方向性として、現時点で考えられることを羅列してみる。
(1) 研究の成果をデジタル処理をしていく。
・デジタルカメラの活用(処理、加工・保存性・共有性にすぐれている。)
・共通ソフトの使用によりビジュアルで説得力のあるまとめが可能。
・研究の蓄積が可能(何年もかけた自由研究も可能になる。)
(2) インタラクティブな研究の可能性を追求する。
インターネットを利用したテーマに関する情報収集からはじまり、研究の過程においても、電子ネットワークの活用してその道の研究機関・専門家への問い合わせをするなど、これまで以上に広範囲のなかでの「学びあい」のなかから研究をすすめていく。
(3) 遠隔地との共同研究を実現する。
すでに、「学級・学校間交流」などで、いくつか先行する実践例のある「共同研究」を、生徒個人のレベルでも実現していく。それは、すでにプロの研究者たちが実現している手法でもある。ネットワーキングとしての「自由研究」の具現化である。
(4) Webページ上に研究発表(情報発信)をしていく。
上記のことをふまえるなら、自由研究の成果をWebページ上に発信していくことは、きわめて有効な方法と言えるだろう。
【理科の部屋】では、今後とも、これからの「自由研究」ことを話題にしながら、新たな可能性を模索していきたい。参加していただき、ご意見をうかがうことができればありがたい。
※参考文献 『私の【理科の部屋】活用法』
(NIFTY SERVE教育実践フォーラム【理科の部屋】編著 民衆社)
『楽しい理科授業 98年7月号』(明治図書)より