21世紀の地学教育を考える
 プレフォーラム兵庫(3/25)速報!!


 2000/3/25に兵庫県立芦屋高等学校同窓会館にて「21世紀の地学教育を考えるフォーラム大阪」に向けての第2回プレフォーラムが実施された。参加させていただき、とてもたくさんのこと学ぶことができました。関係者各位にお礼の意味も含めて、「速報」をページ化させてもらいました。


挨拶「大阪フォーラムの開催を間近に控えて」
21世紀の地学教育を考える大阪フォーラム実行委員長
中川 康一先生(大阪市立大学大学院理学研究科)

本フォーラムに向けてのこれまでの取り組みの経緯、21世紀の「地学教育」
への提言があった。人類が安全に生きるために必要な「地球科学の基礎」を
学ばせることの重要性を強調された。
基調講演「21世紀の地学教育に向けて」
波田 重煕先生(神戸大学教育研究センター・大学院自然科学研究科)

1.教育を取り巻く環境・構造の大転換
2.日本の理科教育が危ない
3.選抜から教育へ〜大学入学者の選考〜
講演1「中学地学分野での学習事例」
久保 和弘先生(神戸大学発達科学部附属住吉中学校)

生徒の岩石に対する「イメージ・発想」・観察を大切にしながらの授業実践報告
であった。同じ中学現場からの報告でとても興味深いものであった。
「足で稼ぐ授業」をと、実際にいろんなところに出かけられたり、コーカ(抗火)
岩を入手されたりしながらの授業報告はとても参考になった。
講演2「生きる力を育てる総合学習〜手作り学校ビオトープ」
辰巳 武宏先生(神戸市広陵小学校)

「学校ビオトープ」づくりの神戸市の小学校の豊かな実践報告。
これまでの取り組みの具体的な様子がビデオ等を使いながら報告された。
講演3「兵庫県南部地震の被害から見た地学教育への教訓」
田結庄 良昭先生(神戸発達科学部)

大震災から5年あまりの月日が経過している。そのなかで地道に地質調査を
継続しておられる地質ボラティア活動からの報告である。震災を「語り継ぐ」こ
との重要性。これまでの調査から、震災後の「開発」「復興」のあり方にも警鐘
をならしておられる。地学教育との関係から言えば地質ボランティアの活動は
興味をひくところである。
講演4「宇宙史・地球史に学ぶ」
黒田 武彦先生(西はりま天文台台長)

理科系分野で唯一自然全般を系統的に扱える教科として「地学」をとらえての、
数々の提言は、きわめて興味深いものであった。なによりも「地学教育」の優位
性から話はじまる姿勢は「感動」である。ストーリー展開ができる教科。理系分
野でも最も多くの社会教育施設(科学館、プラネタリウム)を多くもつ分野。「私た
ちはどこから来たのか」(宇宙の進化)「宇宙は人間のふるさと」、「宇宙カレンダ
ー」「地球史カレンダー」の有効性。21世紀に生きる若人に「学びに値する教科」
として優位性。グローバル・サイエンスの可能性。どのお話も、もっともっとくわしく
お聞きしたいものだった。これから、いろいろ教えていただく機会があることを期待
したい。
講演5「博物館から見た地学教育の問題点」
 〜人と自然の博物館の活動を通して〜
先山 徹先生(兵庫県立人と自然の博物館)

博物館で行われているセミナー等の活動を通して、一般的な「地学」への関心を
最初に報告された。そのなかでも、兵庫県南部地震についても、その危険性を「
知られていなかった」現実があるのではいう指摘は、これからの地学教育を考え
ていくうえで、重要な課題でもある。また、来館者(セミナー参加者)に中高生とり
わけ中学生が少ないことの報告があった。これは、いろんなことを意味している。
多くの生徒にとって「地学教育」最後の機会になりかねない中学校で「何を」「ど
のように教えるべきなのか」示唆に富む話が多かった。「常に人とのかかわりや
身近な自然現象を意識した地学教育」「地域教材普及書の作成」「博物館を活用
した地学教育ネットワーク」等の提案がとても興味深かった。もっと、もっとお話が
聞きたかった。
総合討論
会場内の参加者からの質問に答えるというかたちをとりながら、熱のこもった議論
があった。続きは、MLで展開されるようである。

 これを契機に各先生方と交流ができて、いろいろ教えてもらえることができたらいいのにと願っています。


 感想・ご意見は、NIFTY SERVE教育実践フォーラム・専門館【理科の部屋】(FKYOIKUS#5)までお願いします。
m(__)mペコリ


楠田 純一の【理科の部屋】にもどる/