私の教材論

 これは、旧【理科の部屋】の会議室で、「私の教材論」として連載してきたものである。【理科の部屋】が開設されてまもないころの連載である。これまでの自分の考えをまとめると同時に、いくつかの提案もしている。
 このときに、貴重なコメントもいただき、大いに励まされ、参考にさせていただいたのであるが、今回は、自分の発言のみを紹介する。これが「続・私の教材論」を書くきっかけになればと思っている。98.5.19


目次

  1. 私の教材論(1)  すぐれた教材の原則(1)
  2. 私の教材論(2)  すぐれた教材の原則(2)
  3. 私の教材論(3)  すぐれた教材の原則(3)
  4. 私の教材論(4)  すぐれた教材の原則(4)
  5. 私の教材論(5)  すぐれた教材の原則(5)
  6. 私の教材論(6)  すぐれた教材の原則(6)
  7. 私の教材論(7)  すぐれた教材の原則(7)
  8. 私の教材論(8)  『常民の科学』を授業に
  9. 私の教材論(9)  教材の入手・開発について
  10. 私の教材論(10) ネットワーク化・データーベース化


00310/00310 MAF02114 楠田 純一    【連載:私の教材論(1)】
(14) 93/12/15 06:22


では、前にお話した通り、このように改題をして、すこし形式をかえて、的を
しぼってはじめたいと思います。今回は、次のようなことではじめます。
---------------------------------------------------------------------
すぐれた教材の原則(1)
 教師自身の自然観・感性をゆさぶるものであること。
----------------------------------------------------------------------

教師自身の思い入れ、惚れ込みようが、子供たちの「感動」をひきだす。まず
は、教師自身が「面白い」「楽しい」と思えるものでなければならない。
(教師自身が教えるのが、ワクワクするようなもの)

これは、きわめてあたりまえのことである。原則中の原則である。
教師自身がつまらないと思いつつ、やる教材で、子供をひきつけることはでき
ない。いかに名人と呼ばれる教師でも、これは無理である。

例をあげる、私が新任のころ(20程前)、そのころ中学校に「光」の単元が
あった。(今回の改訂で「光」はもどってきているが…)
新任であったので、私も無我夢中であった。理科の教師になってはじめて、理
科というものの面白さを知った。そのころである。

私は「光」が直進するということを教えたかった。先行する仲間に学びながら
の授業づくりであった。
教科書には、例の「光の直進・屈折・反射の図」でうまり、「虚像・実像云々」
のことばが並んでいた。直感的に「おもしろくない」と思った。
小学校・高校の先行する実践からも学んだ。おもしろいことを知った。
「蛍光灯・電灯のしたに紙を置く、紙に穴をあける三角、四角、丸の穴をあける
、紙の下の机・テーブル(スクリーン)の上にうつるのは、紙に穴をあけた穴の
かたちは、関係なしに、上の蛍光灯・電灯の像がうつるである」
知ってしまえば、あたり前である。
しかし、はじめて知った私には、『感動』であった。授業に入る前に、周りにい
る人間(家族・友人・同僚等など)に、聞き回った。友人と喫茶店にはいれば、
そこのマッチに穴をあけて、
「おい、こうしたら机の上に何がうつると思う?」
誰もが
「そりゃ、その四角い…」
「そうか、そうか…」。「そしたら…。よう見てんな…」
「う〜ん?」
「よう見てんな。あの上の電灯が映っているやろが。」
「おお、ほんまや」
とみんな感動してくれた。そうか、私が知らんだけとちがう。みんな同じなんやな。
これや、これを授業しようと思った。
授業づくりがはじまった。教室を真っ暗にして、蛍光灯の両端に色違いのセロハン
まいて、どんどん工夫が湧いてきた。面白かった。
はては、高校へ行って「ガスレーザー」を借りてきて等など。

極めつけが「教室全体をピンホールカメラに」やった。
この授業は、今も鮮明に覚えている。
暗幕をはった、まっくらな理科室で、一カ所だけ、すき間(穴)をあけていて、スク
ーリンには、すりガラスの窓をはずして来て使った。
外の景色が、映ったときは、それまで疑っていた生徒も、感動のあまり拍手!!
「おお、映画や、映画」
「オール天然色や」「逆さまやな」
ふだんのゴンタものは、「出演や!!出演」と叫びながら、外に出て「まともに映る
で」と逆立ちをはじめる始末であった。

古い、古い実践で恐縮である。しかし、やっぱりはじめにあるのは、教師自身の惚れ
込みようであると思う。

 教師のワクワク度こそ、教材の価値を判定する。第一基準であると思う。



00369/00369 MAF02114 楠田 純一    【連載:私の教材論(2)】
(14) 93/12/19 16:26

今回も優れた「教材の原則」についてあげて見る。

-----------------------------------------------------------------------
すぐれた教材の原則(2)

それを学ぶことにより、自然観・世界観を変えうるもの。

------------------------------------------------------------------------

それを学ぶことににより、ものの見方・考え方がかわるものというのはやはりすぐ
れた教材と言えるのではないだろうか。

これは、生徒のみならず、まずもって教師自身の考えを変え得るものであること
これが先決である。このことは、一回目でふれた。

今回もひとつだけ例をあげておく。

現在は指導要領の改訂で学年が分かれてしまったが、旧の指導要領では、「植物の
世界」の学習と「動物の世界」の学習を、同じ中学1年生で扱うようになっていた。
いつも、「動物」と「植物」どちらを先に扱うか。よく迷っていた。
結局は「動物」の学習を先行させることが多かった。
動物の学習を終えて、植物の学習に入ると、子供たちはやはりつまらなさそうにし
ていた。やはり、子供たちにとって「動物」の方が興味・関心を持っているのは当
然であった。

私自身も「植物」への関心は低かった。文字どおり動物の生活の「動的」に比べて
植物は「静的」であると考えていた。ところが、そんな植物へのとおり一遍の考え
を変えてしまう教材があった。

それが「つる植物」である。

はじめに、植物は、自前で生きている、つまり自分で栄養を作って(光合成)生き
ている生物であること。これを学ばせたかった。
これが、植物の最高に偉大なるところである。
どんな高等なる動物にもできないところである。さて、自前で生きていくためには
「光」と「水」は欠かすことのできないものである。
動物の生活が、たべものを求めてのぎりぎりの生活であるように、植物は、光と水
を求めてこれまた、ぎりぎりの生活をしているのである。

植物の光を求めての生活(光とり競争)を、動物以上に動的にドラスティクに描い
て見せてくれるのが、「つる植物」である。

他の植物が、芽を出し、背丈が伸びていくのをじっと待ち、ころあいを見て、芽を
だし、ため込んでおいた栄養(巨大なる栄養貯蔵庫:地下茎、根をもつことが多い)
で一気につる(茎)をのばし、他の植物、木立等にまきつく、そして、それ以上に
高くなり葉をひろげ、光を吸収していく。
茎は、植物にとって光とり競争の武器であるが、しかしいくらでも高くすることが
できない。高くするためには、太くなければならない。太くするためには、それだ
け多くの栄養を必要とする。そこに直立型の植物の矛盾がある。この矛盾を見事に
解決したのが、つる植物である。
つる植物にとって、光を求めて高くなっていくのは、他力本願なのである。
競争相手が高くなってくれれば、くれるほど自分も高くなっていけるのである。
まさに、子供たちのことばをかりれば、
これは「づ(ず)る」植物なのである。

盛夏に、電柱に巻き付き葉を広げるだけ、広げ、まるで「もっと光を」と絶叫して
いるがごときクズの姿は、植物に対する見方を大きく変えてくれた。

つる植物の生活を考えるとき、地下にも目をやらせたい。多年生のつる植物には巨
大なる栄養の貯蔵庫があるはずである。この「ずる」はきわめて計画的なのである。


クズ、ヤマノイモ、カラスウリ、ヤブガラシ等など、これらのつる植物は、植物に
対する私の見方を変えた。きわめてすぐれた教材なのである。

 


00554/00555 MAF02114 楠田 純一    【連載:私の教材論(3)】
(14) 94/01/02 07:42


新連載も、またまた、スローペースになってしまっている。すみません。いつも
かけ声はいいのだか、息が続かないです。
さて、今回も前回に引き続き、「すぐれた教材の原則」にふれて書き込んでみる。
------------------------------------------------------------------------
すぐれた教材の原則(3)

 自然のなかで、行動するとき「指針」となり、「武器」となりうるもの。
 『勉強していて、もうかった』と言わせるもの。

------------------------------------------------------------------------

新指導要領のなかでも、新しい学力観として「興味・関心」の重視と並んで、自分
たちの力での「問題解決能力」の重視があるようだが、これは、自然にいきなり対
面させたり、自然に連れだし、『さあ、自由に自然を探検してみよう。』ではこま
るのである。
 それは、まるでヘリコプーターでジャングルにつれていき、なにも身を守る「武
器」も持たせないで、「探検」を強いるようなものである。
「無手勝流」が、有効なときもあるが、原則はそれではまずい。

自然と対面し、自然を探検させていくためには、それなりの準備が必要である。
迷ったときの「指針」となるもの、自分の未知をきり拓く「道具」なり「武器」
が必要である。
そのようなものとなりうるものが、生徒たちをして、「勉強していて、もうかった」
と言わせるのである。

ひとつだけ例をあげる。
天気の学習における『天気ことわざ』(特に、その地域独特のもの)
観天望気の発想が、生活者(とくに農民、漁民)の自然へのはたらきかけの営みの
歴史のなかで、結晶化してきたものが、「天気ことわざ」である。

・○○山の松に雲がかかったら、雨
・○○峠越えるには、弁当忘れても、傘忘れるな。
・夏、○○コーヒーのにおいがしたら雨(私の住む地域の南にコーヒー会社
 の工場がある。最近つくられたもの)
等、など地域独特のものを教材として取材させたりしながら学習させる。

より一般的で、汎用性の高いものとして

・「光は東から、天気は西から」
 明日の天気は、どうだろうと、西の空に目がいく子どもを育てたいものである。
 太陽が、東からのぼってくるように、偏西風地帯に位置する日本の天気は原則的
 には、西から変わっていくのである。

・「上がるとザアザア、下がるとカラカラ」
 これは、大気の物理学としての「気象」の学習の後は、こうまとめさせたいもの
 である。いろんなことが原因で、大気が上昇するところがある。そこは、必ず天
 気は、悪くなるのである。雨が降る、雪が降るとなるはずである。
 下がるところは、必ず天気がよいはずである。
 地球規模で考え、世界の気候を見てもそうなっている。
 熱帯ビシャビシャジャングル地帯はどこにあるか。緯度10度まであろう。それ
 は、 そこの大気があたためられ、上がるからである。「上がると、ザアザア」
 である。
 世界の砂漠はどこにあるだろう。それは、だいたい緯度20〜40度であるはず
 である。ここでは、大気が下がって来ているのである。(ハードレ循環?) 
 ゴビ砂漠は少し北へずれている。そうです。ヒマラヤがあって、下がるにさがれ
 なかったのです。

大気の物理学的側面だけでは、使えないのです。「ことわざ」というものに昇華さ
せたとき、自然界を探検するとき、自然を豊かにとらえ、働きかけていくことができ
るのです。このとき、子供たち実感するでしょう。「勉強していて役にたった。」
「勉強してもうかった。」と。
 



00559/00584 MAF02114 楠田 純一    【連載:私の教材論(4)】
(14) 94/01/04 07:26 コメント数:1


授業のなかで生徒の考えを「変えて」いくということは、授業の大きな目標と
言ってもいいだろう。
 変えるためには、ふだん誰もがもっている「日常概念」というものを、一度
は崩しておくことも必要である。
 それは誤った既習概念でもある場合もあるし、また単なる「思い込み」の場
合もある。それを、「ほんとに、そうかな」と疑わせてみるのである。
 いわば、作文教育でいう「概念くだき」のような作業が必要なのである。
 今回は、それを授業のなかで展開しやすい教材をあげてみる。
----------------------------------------------------------------------
すぐれた教材の原則(4)

日常的概念をくだき、科学の基本的概念の形成に関わるもの

----------------------------------------------------------------------

例をいくつかあげてみる。

(1)『物質は、すべて三態変化する。』

自信を持って、「酸素の固体だって、鉄の気体だってある。」と言える生徒に
したいものである。ところが、我々の生活している場所では、限られた温度の
範囲でしか体験、経験できないのである。だから、意図的に、非日常の温度を
体験させてやる必要がある。そのことで、「物質は、すべて三態変化する」と
いう概念は形成されていくのである。

・食塩の液体
 食塩を加熱することは、料理をするときに、経験したりしている。ところが
 うんと、温度をあげること、これはふだんはやらないのである。
 こんなに、身近にある材料であるが、800度を越える温度にして見せると
 感動すら覚えるのである。流してみるとなおさらである。

・加熱水蒸気で「マッチに火をつける」
 水で火を消すものと考えている。ふつうは、それでいい。しかし、水蒸気は
 いつも100度とは、きまっていない。温度(分子運動の度合いを表す)さ
 えあげていけば、200度にも、300度にもなるのである。
 マッチに火をつけることだって可能である。
 紙を焦がし、火をつけることも…。

・液体窒素を使って−200度の世界を
 この温度変化の体験ということでは、「液体窒素」は最高の教材である。
 ぜひともいちどは体験させてやりたい「教材」である。
 液体窒素、それ自体あの「窒素」が液体になっているのである。
 床にこぼしてやる。流れる窒素を見ると、手を出したくなる。でも一瞬にし
 て、目の前から消える。(?!)
 酸素の少し「青い液体」を見せる。臭素を気体→液体→固体、固体→液体→
 気体に、目の前でやってみせる。お遊びでいろんなものをカチンコチンにし
 て見る。考えられる実験は、続々とある。
 これで、「気体を物質として認識できない」生徒も、気体は、たまたまいま
 の温度で「気体」の物質として認識できていくであろう。
 私は、前任校では、これをどうしてもやりたくて、ジュアー瓶を購入した。
 魔法瓶でも分けてくれるそうであるから、ぜひ入手に挑戦してみてほしい。


ひとつの例だけで少し長文になってしまいそうである。他の例は項目のみあげ
ることとする。
(2) 『物質はなんだって電気だ』
 ・静電気で、ネオン球、蛍光灯をつける。
 ・人間発電器   ・電気リレー

(3) 『すべての物質は原子の組み合わせだ』
 ・二酸化炭素のなかでものを燃やす。(Mgを燃やす)
 ・水の中でものを燃やす。水から酸素を奪う。(Mgを燃やす)

(4) 『ものの浮き沈みは密度(比重)で』  
 ・水銀のなかに鉄球を浮かべる。
 ・テトラブロムエタン(無色透明の液体)に石がプカプカ。
 

等など。


00748/00748 MAF02114 楠田 純一    【連載:私の教材論(5)】
(14) 94/01/31 05:56

随分とまた久しぶりの連載ということになってしまった。もう忘れられている
ような気もしますが、続けます。
今回も、すぐれた教材の原則についてです。
---------------------------------------------------------------------
すぐれた教材の原則(5)

  原理・原則がむきだしのもの

---------------------------------------------------------------------

 「教材づくり」をやっていると、ついつい私たち(私は)このことを忘れて
しまう。どんどん工夫・アイディアを取り入れていくと、その世界に凝ってし
まい「完成品」をつくろうとしてしまうのである。
 そのことで、逆に教材としての価値がひくくなるということもあるようであ
る。
 教えたい、「科学の原理・原則」が、裸形でむき出しのままの方が、より有
効なことがあるようである。

例:[究極のクリップモーター] 
クリップモーターも、この原理・原則のむき出しの教材の例であろう。

『磁界のなかで、電流は力(ローレンツ力)を受ける』

この原理が、モーターを回転させるのである。
用意するもの
・ エナメル線1本(30cm程度) 
・ 電池(単一)1個
・ フェライト磁石1個(円形径2〜3cm程度のもの)
・ クリップ 2本
・ カッターナイフまたはサンドペーパー(エナメルを剥ぐもの)
・ ガムテープ

以上である。
授業では、これまでに磁界のなかで電流が力を受けることを、電気ブランコ等
で学習しておく。また、大型の「クリップモーター」で回転する原理を学習し
ておく。
そして、
「30秒間回転し続けたものを完成と認める。さあ、一号機はだれが…」なん
てあおりながら、やらすと、もうみんな熱中すること請け合いである。

方法
(1)回転子をつくる。エナメルを何回か巻、円形または長方形(いろんな工夫は
  後で)にする。両端をのばしておく。(回転軸である)
 
(2)回転子ののばした両端のエナメルを剥ぐ。一端は、全部はぐ。もう一端は、
  半分程度はぐ。これで、整流子のはたらきをさせるのである。
  回転しないときは、ここのエナメルのはぎ方が、不十分である場合が多い。

(3)電池の両端にクリップをのばし、ガムテープではりつける。     

(4)電池に磁石をつけ、回転子をとりつけ指で、ちょっと勢いをつけてやる。


これで完成である。実に簡単で、単純なものである。20分程度経過すると、
「回った、回った!!」という声が出だすはずである。

これも、私はずっと以前は、台(大きな消しゴム等)をつけて、やったりしてい
たが、なかなか、接触が悪く、うまく電流がながれにくかったりしたものである
が、授業のなかで、台を忘れてきた生徒が直接電池にクリップをはりつけてしま
ってやった。この方が簡単で、うまくいく。忘れ物をしたその生徒に、授業のな
かで教えられたのである。
早く、完成にしたものは、「いろんな工夫をしてみよう。」などといっておくと
回転子にいろんな形の工夫をしたり、ショルダーバック風に紐をつけたり、いろ
んなことをやり出す。夢中になるあまり、他の教科の授業中も、こっそり回転さ
せていたりするものもあらわれる始末である。

このように夢中にさせるのも、原理・原則がむき出しであるからであろう。


00757/00758 MAF02114 楠田 純一    【連載:私の教材論(6)】
(14) 94/02/01 23:33


少し、ひきつづき連載してみます。

----------------------------------------------------------------------
すぐれた教材の原則(6)

「目標」が明確なもの、「遊び」の要素を含むもの ものをつくって、遊んで、食べて学ぶ

----------------------------------------------------------------------
今回は、理科の授業のなかで扱う教材ばかりでなく、クラブ活動等や学級で取
り組むと楽しいものをあげておく。

モノをつくる授業と考えてもよい。そのなかで、扱う「教材」を列挙してみる。


●「べっこうあめ」づくり
 ガスバーナーの使用に慣れるための授業に、有機化合物の授業に、糖の炭化
をみる授業に、溶解、融点−沸点の授業に、学級でのパーティに等など。

●「電気パン」
 イオンの学習のまとめに、イオンとジュール熱の学習に、これまた文化祭に
電気に仕事をさせて熱を取り出す意味が見えて来る教材である。

●「究極のカップめん」
 これは、上記の「電気パン」と同じである。アルミホイルを極板にするので
ある。ミニカップメンを何個も、直列または並列にしてやってみるのもおもし
ろい。湯をわかしてふたをして…。というよりダイレクトである。
 これをやりだすと、「電気パン」よりも、子どもたちの人気は高い。
 
●「カルメラ焼き」
 これについては、左巻さんの方が本家本元で、ちとこだわりが深い。私もこ
れにかなりこだわったことがある。
 炭酸水素ナトリウムの熱分解の授業の応用として、教材としての価値は高い
と思う。理屈はわかってもなかなかプロへの道は遠い。これが、また子どもた
ちを刺激する。
 私も、専門の銅の鍋のセットを10数個、買い揃えている。
 普通の「オタマ」で家庭で挑戦させるのもおもしろいものである。
 
●「綿がし製造期器」
 これも、科教協のおたのしみ広場で教えてもらったものである。
 けっこうたのしいもので、こどもたちが喜ぶこと請け合いである。

●「キクイモから子宝飴」
 食べ物、飴シリーズのついでにあげておく。
 昔からあったもので、けっこう味はいける。使う時間から考えてもクラブ等
 で取り組むのがよいであろう。

●「ゴミ袋でジャンボソーラーバルーン」
 これは、以前話題にしたことあるので挙げるだけにしておく。

●「簡易熱気球」
 ゴミ袋一枚のもいいし、ゴミ袋数枚というのもいい、これを体育館で、熱源
 はアルコールでやるのである。
 気体の密度の学習の発展としてやるのがいいと思う。

●「原始発火器」
 これは、先行する実践がかなり古くからある。参考になる文献も多くあるで
あろう。今もやはり楽しい教材であることは変わりない。


まだまだある。ともかく、はっきりと「うまくつくって食べる」「うまくつく
って楽しく遊ぶ」この目標が明確なとき、子どもたちの頭も、手もよく動くの
である。これを、うまく授業に取り込んでいきたいものである。
  


01000/01000 MAF02114 楠田 純一    【連載:私の教材論(7)】
(14) 94/04/01 07:11


ずいぶんと久しぶりの連載である。
すぐれた教材の原則ということで書いてきていたはずであるので、その続きに
考えて下さい。
----------------------------------------------------------------------
すぐれた教材の原則(7)

 ホンモノを教室に持ち込もう。ホンモノがもつ力は大きい。
 図や、スライド、ビデオ等ではおぎなうことのできない迫力がある。

----------------------------------------------------------------------

例えば、今、少しこの部屋で話題になっている。小動物の飼育がそうである。
「イモリ」を実際に教室で飼ってみて始めてわかることいっぱいあるのである。
ホンモノそのものが、「教える」ことがいっぱいあるのである。

我々にとっての最高の教科書は「自然」そのものである。
       最高の指導書は「子ども」であるように

可能な限り、ホンモノを教室へもちこみたいものである。

(1) 頭骨
 ブタ、ウシ、イノシシ、ネコ、キツネ、ミンク、イヌ、タヌキ、ウサギ、
 シカ、サル 等など。

 頭骨標本、骨格標本を教室へ持ち込むようになって、15〜16年になるだ
ろうか。このことを語り始めると、いくつもつきぬエピソードがある。
これらを自分でつくるのである。あるいは、生徒につくらせるのである。
それが、数々のエピソードをつくってきたのである。
 前任校では、交通事故で「ネコが死んだ」。飼っていたウサギが死んだ。イ
ノシシが死んでいると言えば必ず、学校に電話が入るようになっていた。
「クスダコレクション」と言って、必ず手持ちの頭骨標本を見せるようにして
いた。すると、自然と噂が噂を呼び、めずらしい骨、喜びそうなものがあると
必ず連絡してきたり、持ってきてくれるようになった。
 少し、他の教師には嫌がられることもあるが…。

これにまつわる話は、また機会があれば、紹介したい。
頭骨標本のつくりかたについても…。

インパクトのある教材であることは間違いない。

(2) ブタの内臓

カエルの解剖、ニワトリの解剖等、解剖学習もやってきたが、やはり「ほ乳
類」の内臓を見ることは、より自分の身体に近いものということでぜひ見せ
たいものである。
内臓一式
 心臓、腸間膜、腸の長さ、肝臓、たんのう、肺、肺ほう、腎臓、等など

実際にさわってみて、肺を膨らませてみて等、いろいろ直接的にはたらきか
けてやってみてこそ、
「なんと、うまくできているんやな」という実感が湧いてくるものである。

心臓をさわってみてこそ、「筋肉のかたまり」であることが実感できるので
ある。心臓だけでも、入手する価値は、絶対にある。

まず、近くの肉屋さんと仲良くなること。そして、近くの食肉センターに連
絡を取ってみることである。
地域に違うかも知れない。手に入れる方法は…。
しかし、こだわって捜せば、必ず道は拓ける。一度、ルートをつくってしま
えば、後は簡単である。
 回数がかさなれば、徐々に無理もお願いすることができるようになってい
くものである。

(3) ブタ、ウシの血液 .目

(4) 持ち込めなければ屋外へ




01352/01354 MAF02114 楠田 純一    【連載:私の教材論(8)】
(14) 94/05/30 07:04


私の教材論(1)〜(7)は、「すぐれた教材の原則」ということについて述べて来
たが、今回は、少し角度を変えて、すぐれた教材となる可能性をもつもに触れて
書いてみる。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
すぐれた教材が、生産的生活のなかにある 。
『常民の科学』を授業に…。
常民の衣食住の生活のなかに、自然とのつき合い方を学ばせること。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日常生活の中の「生産」「労働」のなかにひそむ『科学』(私はこれを『常民の
科学』と呼んでいる。かつて大東文化大学の庄司和晃氏にいい造語とほめていた
だいたことがある。
少し具体例をあげる。

(1)『草木染め』
一時、私はこれに凝りまくったことがある。けっして、興味が薄れてしまったわ
けではない。
出発は、「タマネギの皮で、Tシャツを染める」
ということであった。当時、科学クラブの担当をしていたので、子どもたちと一
緒にやっていた。ミョウバンを媒染剤としてやるのであった。
次は、「藍染め」であった。本藍染めをやっておられる方が近くにおられると、
知り、サークルの仲間と訪ねることにした。
山崎町(山崎断層のあるところ)にお住まいの正木国枝さんである。
「本藍」染めの過程をくわしく説明して下さった。藍瓶も見せていただいた。
そして正木さんは瓶に顔入れられ藍をなめて、言われた。
「藍は生きていますからね。」
「藍でそめたものを身につけていると、虫もよってこないです。野良着を藍で染
めるのは…」
等など、興味深い話がつづいた。
身につけるもの、それを染めるのに、からだに悪いものなどで染めるわけはない
のである。
 ここに、常民の自然とのつき合い方がある。ほんとうの科学があるのである。

おみやげに「藍の種」をいただいた。数年、自分の家の畑に藍を育てた。
後日、徳島へ本場の藍を求めて旅したこともある。

次は、藍に対しての「紅花」である。これまた、秋田で科教協の大会のあったと
き、「紅花」山形、京都と旅をした。
染色の過程を見せていただき、ここにも科学(化学)があることをしった。紅の
色合いを決定するのは、中和反応の度合いなのである。
 また紅花は、漢方の生薬、サラダ油になっているようにからだいいのである。

近代化学が、手にした染色技術は、大量に染色するのにいいかもしれない。
しかし、切り捨ててきたものも多いのである。
切り捨ててきたもののひとつとして、「草木染め」に見られる「常民の科学」=
「自然とのつき合い方の心得」があるのである。

これを授業に「復権」させたいのである。

(2)「医食同源」

ひょんなことから、山菜料理店「六段」(神戸)の主人山田幸男さんと知り合った。
私たちは、野の草を食して見ての『植物観察』を主張していた。
山田さんと知り合って、いろんなことを教えていただいた。「台所の化学」につい
てもいろいろ教わった。
 そのなかでも「医食同源」の考えも教わった。
 食するものは、当然からだによいものである。これが、常民の「食」に関する哲
学であったのだ。
 ここにも、自然とのつき合い方を教えられるところがあるのである。

(3) 「化学カイロ」は、鉄工所に

化学変化の学習で、「化学変化の特徴として、熱の出入りがある。」ことを教える。
「化学カイロ」づくりは、このときの楽しい教材である。

これも、昔、鉄工所ではたらく人々の知識としてあったという。鉄くずを腹巻きに
入れておくと温かくなるというのである。
「化学カイロ」をつくるとき、塩水で、酸化を促進するが、このときは「汗」がそ
の働きをしたのであろう。

生産・労働の生活のなかには「科学」がこのように、ゴロゴロしているのである。
それは、ときには教科書にとりあげられた「科学」よりレベルの高いものであるかも
知れない。

これを、教材として「授業」に持ち込みたい。最初は「よみもの」「お話」という
かたちでもよい。それが、子どもたちにより自然を豊かにとらえさせる方途のひとつ
になると考えるからである。


01415/01415 MAF02114 楠田 純一    【連載:私の教材論(9)】
(14) 94/06/12 21:07


たいへん長々と連載してきた「私の教材論」ですが、今回と、次回をもって、
ちょうど区切りのいい10回になりますので、一応終了をさせていただきます。
おつき合い下さったみなさん。もう少し間、宜しくお願いします。
 さて、今回は、この会議室でも、また以前同居の13番会議室でも話題にし
ました「教材の入手」「教材のの開発」に関連してです。
----------------------------------------------------------------------

教材の入手・開発の鉄則
(1) 先行する実践から貪欲に学ぶ。
(2) 校区(地域)の○○屋さんとは、仲良くしよう。
 ・ 教材屋さんだけに教材があるのではない。 
 ・ ○○さんは、その道のプロである。
  肉屋さん、魚屋さん、花屋さん、農協、おもちゃ屋さん、薬屋さん、電気
  屋さん、雑貨屋さん、豆腐屋さん、スポーツ用品店、仏壇具屋さん等など
 ・スーパー、○急ハンズ(これはすごい、一日居ても飽きない宝庫)、日曜
  大工の店、このあたりはさしずめ○○屋さんのダイジェスト版というとこ
  ろであろうか。
 ・生産・労働の現場=町工場、鉄工所、農家、漁師等など。
(3) 職業別電話帳は「必携の書」である。
(4) 仲間、子供と一緒にやる。 
 ・仲間や、子供たちと一緒にやっていると、ひとりでやっていて見えないも
  のが見えてくるものである。あらたな「工夫」「開発」が生まれたりする
  ものである。
(5) 教材の入手先・方法・授業での位置づけ等をリストアップし、データべ
  ース化をする。
これが、「共有財産」化への道でもある。


----------------------------------------------------------------------

(1)について
 先行する実践から学ぶということは、それを極めて有効な手段である。日々
全国の学校で実践が進んでいるのである。同じことを考え、同じもの求めてい
る人は、必ずいた、そして今、いるはずである。
 私の場合、教材(実験・観察)、教具の入手は、科教協の「お楽しみ広場」
で手に入れたものが、圧倒的に多い。
 手にいれたものを、自分で実際にやってみるのである。実際にやってみると
実験などだとなかなか、教えてもらった通りに行かないことも多いのである。
 そこで、自分なりの工夫が生まれたり、新しい発見があったりするものであ
る。教師というのは(私も含めてであるが)、どうも「模倣」というのが嫌い
なようである。「独創的」「創造的」なことがとても好きなようである。 
 しかし、授業を受ける生徒たちにとって、その教師の「オリジナリティ」は
そんなに問題であろうか、「模倣」であろうと、教師が惚れ込んだものであれ
ば、それは、すぐれた教材の条件を備えているのである。

雑誌や、研究誌、文献で先行する実践に学ぶ手もある。「これは」と思うも
のがあれば、その情報提供者(著者)に連絡をとってみることである。必ず応
答があるはずである。私は、これまでに、こうして連絡をとって、なしのつぶ
てという人にであったことがない。
 自分の実践を雑誌等に発表するほどの人なら、自分の実践について興味をも
ってくれて、情報を求めている人がいるというだけでうれしく思うものだと思
う。「ホンモノ」かどうか、これで判断がつくというものである。自分の方で
判断してやればいいのである。もしも応答がなければ、「これはニセモノだ」
と。ここは、少し傲慢に…。
求めよ、さらば与えられん。 

(2)について
連載の(8)とも関係して、教材入手にも「哲学」があるのです。 
 
(3)について
理科の教材というものは、どうして「教材」として、「教材屋」さんで購入
すると、ああも高価なものとなるのでしょう。
ちょっとしたものなら、うんと安価で、質のいいものが大量に手にいれること
ができるものがあります。
 職業別電話帳は、そんなときとても便利です。

(4)について
自分で気に入った実験ネタは、人と一緒にやってみよう。ひとりでやっている
ときよりも、うんと吸収できるものが多いです。
 また、人のちょっとした言葉で、ひらめくということがあります。
 よく科学者が、講義なり、自分の実験を紹介していて、次なる発見をしたと
いうことがありますが、あれは本当ではないかと思います。
 サークルでやるのもいいでしょう。同じ学校の教師とやるのもいいでしょう。
クラブ等も。

(5)について 
自分で鉄則といいながら、私自身もまだできていません。
【理科の部屋】で、これからここに来られる方々と一緒にやっていけたらと思
っています。

次回は、最終回として「パソ通と教材」というテーマで書きたいと思っていま
す。では…。


01452/01452 MAF02114 楠田 純一    【連載:私の教材論(10)最終回】
(14) 94/06/17 06:51


いよいよ、最終回となりました。開設の当初からになりますので、半年以上の
月日が経過したことになりますかね。
 提案というより、自分自身の整理のために書きはじめたものでしたので、自
分がいちばん得るものが大きかったというのが、ほんとのところですかね。
 多くのコメントをいただいたのが、とてもうれしかったですね。

前置きはこれぐらいにして、今回(最終回)は、これからの教材研究について
書きます。

----------------------------------------------------------------------
これからの教材研究
(1) 教材研究のネットワーク化を図り、新たな教材の発掘を

(2) 教材のデータベース化を図り、教材の共有財産化を 
-----------------------------------------------------------------------

私自身が、パソ通をはじめる動機となったのが、この2つのことをやりたかった
からに他ならない。

私の手元に古びた冊子『中学理科サークル通信ノート1.2.3』(科教協東北
地区協議会1966.3.31)が三冊ある。
その序文に故高橋金三郎先生が書いておられる。少し長くなるがとても示唆に富
むものであるので引用させてもらう。

************************************

この理科通信サークルは次のような動機で始められました。
1.理科教育研究は現場の教師を主体にしなければならないが、教師は研究者と
 して認められていないために、相互交流の機会が少ない。年一回の大会では不
 十分である。
2.大会自体の運営がおかしく、現場の実践をおしすすめるためのきめこまかな
 ものになっていない。もっとザックバランに何でも話し合えるサークル的雰囲
 気がほしい。
3.創造的な教育研究をやろうとすると、どうしてもひとりぼっちになるし、失
 敗も多くて、くじけてしまう。
 どこかで仲間が絶えずはげましていてほしい。
4.研究をそのまま発表するのでなく、それ以前にチェックされたり、援助され
 たりして、できるだけレベルの高いものにして発表したい。
 
  (中略)

 こうした事情を見聞するにつれ、どうにかして手軽な手段で最初に書いた願い
いを満たすものだという気持ちが段々強くなりました。そしておもいついたのが、
この通信サークルノートの回覧です。そのBack Groundには次のよう
なことがありました。
1.東北大学で理科の通信教育に従事して非常に有益だったが、同時に受講者間
 の交流がないために無駄な労力が払われた。
2.第一線の科学者は航空便や電話で国際的に日常の研究を交換している。学会
 はその決算日にすぎない。現場の教師でも手紙を出す暇はあるだろう。
3.1:1の手紙の交換(ラブレター方式)は有効だし、これからもすすめられ
 ねばならないが、研究集団組織を強化していくためには、semi−publ
 icのノートの回覧の方が有効である。多くの変わった角度からの意見が出る。
4.ひとつのサークルに沢山の人をいれていけば、その人が中心になって多くの
 サークルができてくるだろう。
5.学生時代のクラブ活動で、部屋に厚いノートがあり、各人が勝手なことを書
 いているうちに連帯感が強められたし、普通の勉強では得られぬ多くのことを
 学習した。

************************************

このような見通しをもって、「理科通信ノート」の回覧を提唱している。それが
その後、「科教協東北地区協議会」という強固な研究組織をつくりだし、『極地
方式研究会』を生み出していったのである。
 そのノートの最初の方のページに、「空気の重さ」を測るための「空き缶に自
転車のチューブのバルブとりつけた装置」の紹介が出ている。その他、今や完全
に「市民権」を得た教材の発掘の過程が、ノートにぎっしりと書き込まれている。

 『極地方式研究会』創設前夜、今から30年も前のことである。
この提唱は、今も有効である。そう思うのである。

「理科通信ノート」の提唱は、サークル誌という形で有効であると考え、私たち
もささやかなサークル誌も発行してきた。それなりのすばらしい「人との出会い」
「ネタ(教材)」「教材研究の手法」等も手にいれることができた。

そして 、今、パソ通なのである。
このメディアがいかに有効か。それをこの【理科の部屋】で実証したいと思ってい
る。もうすでに、実証されてきていることもある。具体例を挙げたいが、今回はこ
こまでとする。

もっといっぱい書きたいことがある。書いておかねばと思うこともあるが、またの
機会にします。

これにて、10回続けた、【連載:私の教材論】をひとまず終えます。長きに渡り
愛読していただきありがとうございます。機会をあらためて、続編を書くかも知れ
ませんが、そのときも読んで下さいね。では…。



 ※なお、いただいたコメントも一緒のログはFKYOIKUS(教育実践フォーラム・専門館)のデータライブラリーに、薬師さんのご協力でテーマ別ログ(KY0UZAI1.LZH「私の教材論ログ」)として登録してあるので参考にしてください。



感想・ご意見は教育実践フォーラム【理科の部屋】(FKYOIKUS#5)または楠田まで