『光の直進』中村論文より


 これは、中村敏弘先生(当時宮城教育大学)が、新卒間もないころの私の実践を『わかる授業13号』(1978年春号 明治図書)に紹介してくださったものの抜粋である。中村先生の許可をいただき、ページ化させてもらいました。


 ジャンボ針穴写真機でやること


 この実験でやり,かつ確かめたいのほ次の5つです.   
(1)光源から出た光は穴を通ったあと,スクリーン上に穴の形のスポットを作
  るのではなしに,光源の像を作ること.
(2)像のでき方は,穴の形によらないこと.
(3)像は光源と穴をむすんだ直線上にできること.           \
(4)光源を左右上下に動かすと,像はその逆の右左下上に動くこと.
(5)光源は1つでも,穴をあけると,穴の数だけ像ができること.
 実際の授業ではどうなるでしょうか.


中学校(2年)の実践ですが,紹介します.兵庫・旭丘中の楠田純一先生のもの
です.
【実践例1】
T こんどは,本のかわりにダンボールの板にして,スクリーンをうしろの壁
 から天井にかえるよ。うつるのはやっぱり‥‥‥.
C ダソボールの影.
C 四角い影.
T そこで,こんどはこのダソボールにこれ(千枚通し)で穴をあける.そし
 たら,なにがうつるやろ?
 −ブスッと穴をあける。子どもたちはここまでざっと流してきた感じなの
 で,同じ調子で,ためらわずに…….
C 穴.そのあけた穴の形.
T それでいい?それじゃ,やってみるよ.(やる)
C あれ!?
C(指さして)先生,ちょっとあそこかけとるやん.

 フィラメントの形がCのような形をしているので,Cのような像がうつっ
 た.

C 先生,穴のあけ方が,ちょっとおかしいわ.
T えっ,どこが.
C いま,先生, そこの穴あけたやろ.そのダンボールのくずがまだついとるん
 と,ちがう?
T あっそうか
(と言って,できるだけていねいに穴をあけ,穴をみんなに見せる)
T これでいいか?それじゃあ(と、もう一度やる)
C あれ,おかしいな.  
C なんでや      
C 紙がおかしいわ.
C 先生、紙をかえてやろうな.
T それじゃ(と言?て,また別の厚紙でやる)  
C あれ?!

   どうしても,○のものが写るはずだと信じて,疑わない.しつこく,食い
 さがってくる.、      ∴
C ちょっと待てん,先生.先生,・いつも同じ方から穴あけるな.ちょっとお
 かしいで.
T 同じ方って?           、
C 電球に近い方から穴あけるやんか.
 下になる方から.        
C なんか,しかけあるんとちがうか.・
T えっ,どういうこと.穴をあけんの反対からやれということ?
C うん,そう.
T ああ,なるほど.

 と言いながら,またやってみるが同じこと.ついに2,3名が,がまんで
きんという感じで「先生,ちょっとやらしてん」と言って前にとび出してきて,
やってみる.これでもだめ.やはり同じものが写る.その間に,何人かがボソボ
ソ言い出してくる.「あれちがう」電燈を指さして「あれと」.

T ちょっと.そこで言っていること言うてくれや.
C それ,電球のそれが,中のやつ,写るんとちがうん.
C なんで,なんで,そんなものが写るんよ.穴あけただけやど.
C レンズあんのと,ちがうでの.
T それじゃ,ここで ちょっと,こんなことやってみよか.このダソボールをぐる
 ぐるまわしてみよか.どうなるやろ?




C そら,あの写っとんもぐるぐるまわるんとちがう.
T そやな,もし,あの馬のひづめみたいな形の欠けている部分が,ダンボールのゴミと
 かクズでそうなっており,形が写っとるとすれば,そうなるさあ,どうやろ.

みんな,じっと天井を見つめて,教室が張りつめてくる.
ダンボール板をるまわすが,像ほ動かない.子どもたち「えっ」「そんな」.
穴が写ってると思っていた子どもたちは信じられないという顔.電燈だと思った子ども
たちはニッコリ.            ・

T 次は,こんどは電球をまわしたらどうなるだろう?

こんどは,さっき電球が写っていると思っていた子どもたちの声が大きい.「まわる!」やってみる.
ぐるぐる.また反対にぐるぐる….

T そうすると,いったいなにが写っていることになるのかな?
C 電球.
T もっとくわしく言うと.
C 電球の中の。その線.
C フィラメント.

 「あっ,そうやね」と言って,電球の上の方をみんなの方に向けながらフ
ィラメントの形を見せる.
T こうして,電球の形がスクリーンに写っているとき,この写っているのを
 電球の像とよぶ.ところで,このフィラメントと写っている像を見ていると
 どこかおかしいところないかな?

(繰り返し,像とフィラメントを見せる)

C あれ,反対になっとんとちがうか.
C あっ,ほんまや.あの欠けとる所が反対や.
T さかさまになっているんやな.そしたら光はどう進んだかわかる?



C こうペケになっているとちがうかな.
 (手でかっこうしながら説明する.前に出て書く)
T あっ,そう.そしたら,こんどは電球を右の方へやったら,像はどうなる
 かな.左の方へやるとどうなるかな。
C その図から考えると、やっぱり反対になるんとちがうかな。
C 右の方へやると反対の左の方へ像が行き,左へやると右の方へ行くんとち
 がう.
T あっと.それではやってみるよ。まず右の方へ.
C 左へ行っている・
T 次に左の方へ.
C あっ,やっぱり右の方や。


教室全体を写真機に

   
私たちの作れる一番大きな針穴写真機は,教室を暗箱にしたものです。この提
案はすでに、「やさしくて本質的な理科実験U」(評論社)でなされていますが,
楠田先生がとてもいい実践をやっているので,それを紹介します。

【実践例6】 映画や映画!!出演しよう。

T それじゃ,いままで電燈,螢光燈の光を穴に通したやろ.この教室まっ
 暗にしておいて,ほんの少しだけ穴を通して外の光をいれたら,外の景色写
 るやろか?
C そんな,あほな.
C そんな写るんやった,映画もテレビもいらんやんか.
C そりゃ,ちょっと先生むりやわ。
───
「ひょっとしたら」という声もあるが,無理だと考える子どもの方が圧倒
的.図のような教室全体の針穴写真機を準備した。




暗幕と暗幕の間にすき間をガムテープをはって作り,スクーリーンとして大
きなすりガラス(他に白い紙,硫酸紙)を用意した.

T それじゃ,やってみるよ.みんなすりガラスのうしろへ行ってくれるか・
C わっ.
C 写っとる.写っとる。

 びっくりした声.歓声.おもわず拍手も.「なんで,なんでこんなもん写るんや」
「さかさまや」「ひっくりかえっとるやんか」「映画や映画」「天無色」
「カラー」
T なんか見おぼえあるもんある?
C ある.
C 芝生.
C あれ,他のまんなかに立っとる彫刻みたいなやつやんか。   、
C 木もある.校舎も,窓も。

 さっき「映画や映画」と言っていた子どもたち5,6人が,こんどは「出演,出演や」と叫びながら外へとび出していく.「画面」にとび出して行った子どもたちが写る.「わあ,写った。写った」と歓声をあげる.「あっ,あれHや,Nや」顔まではっきりわか
る「まともに写ったる」と言って2,3人がとび出す.外でさか立ちをし始めた。
うまくやると「観客」は拍手。こんどは外から叫ぶ.「アップ!!アップでいくぞ」そ
う言って顔をぐっと近づけてくる。あまりのってしまったときは,ボクも「出演」
した。とっても気分がよかったのである。 

なんとも楽しい授業で,こっちまで出演したくなるような雰囲気です。なお紹
介した実践はすべて極地方式テキスト「光」を参考にしたものです
 


 感想・ご意見は、NIFTY SERVE教育実践フォーラム・専門館【理科の部屋】(FKYOIKUS#5)までお願いします。
m(__)mペコリ


楠田 純一の【理科の部屋】にもどる/