「桃太郎伝説」を追う


      

 「桃太郎誕生の地」を訪れて


 
ムカシ ムカシ、オヂイサント オバアサンガ アリマシタ。オジイサン ハ、山ヘシバカリ ニ イキマシタ。オバアサン ハ、川ヘ センタク ニ イキマシタ。
 オバアサン ガ、川デ センタクヲ シテ ヰル ト、川カミ カラ大キナ モモガ、 ドンブリコ  ドンブリコト、ナガレテ キマシタ。(昭和7年12月文部省発行『小學國語読本(尋常科用巻一)』より)

 誰も知る昔話「桃太郎」の始まりの文章である。この「ドンブリコ」と桃が流れてきた川が、大和の国にあるという。そこが、この度訪れた研修視察地である。奈良県磯城郡田原本町の初瀬川(大和川)である。 

柳田国男先生と桃太郎


  私たちは、毎年柳田国男先生ゆかりの地を訪ね、先生の業績を偲ぶとともに、「民俗学者 柳田国男」に対する認識を深め、日々の教育実践にその研修成果を生かせるように努力しているところである。ところで、柳田国男先生と「桃太郎誕生の地」とのつながりはと言うと、先生はその著『桃太郎の誕生』(昭和7年)で次のように書かれている。
『桃太郎の昔話が昔から日本に有ったということは、単なる推定以上の何物でもない。強いて記録の徴証を求めようとすれば、『本朝神社考』巻五に秦河勝化生の事を説いて、昔大和国洪水の折に、初瀬川大いに漲り、大なる甕一つ流れ来たって三輪の社頭に止まる。土人開き見るに玉の如き一男子あり云々。後に又小舟に乗って播磨に著し、大荒明神とあるのが早い方である。』  (定本 柳田國男集第八巻より)
つまりは、文献に残っている一番古い桃太郎のモティーフがここにある可能性を指摘されているのである。これを受けて地元田原本町では、「桃太郎のふるさと」としての観光ピアールも展開中である。

「ドンブリコ」の川は

私たちが、田原本町を訪れたのは、明日香に古代のロマンを追いかけた後であった。少し時間が遅くなってしまい夕方であった。
中央体育館に併設されている郷土資料館を訪ねた。時間が来て閉館をしているところを無理を言って開けていただいた。そこには、田原本町の誇るもうひとつのもの=「唐子・鍵遺跡」関連ものがたくさん展示してあった。 桃太郎伝説に関連するものは、そこではみつけることはできなかった。館を出て、その「ドンブリコ」の川を捜すことにした。比較的簡単に川そのものを捜すことができた。名前は大和川となっているが、これが初瀬川であることは間違いない。護岸工事をきっちりされてりっぱな川である。しばし川岸にたたずみ、昔話の世界に思いを馳せた。
    

「桃太郎伝説」とは


ところで、桃太郎とは、いったい何者なんだろう。研修から帰って遅まきながら少し調べてみることにした。昔話のヒーローを実在の人物にひきつけて考えることはとても無理なところがあり、歴史をまげてしまう危険なことでもある。だが、誰かそのモチーフになった人物はいるのではないかと推察してみることは、その昔話を創りだしていった人々の生活や思いを理解するためあながち無駄ではないように思う。ここにもいくつかの説があるようである。田原本町観光協会産業振興課の資料には、これに関連してとても興味深い、面白いことがいくつも書いてある。
 そのひとつが次の「桃太郎伝」である
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------      英雄キビツヒコ 今語られる 真説 桃太郎伝!
 むかしむかしのこと。
吉備の国に、温羅(うら)と言う恐ろしい鬼が住んでおったそうな。
 西国から都へ通う船を襲っては人を殺め、財宝を奪うなど、数々の悪事をはたらいては人々を苦しめておったと。
大和の朝廷ではこれをいたく憂い、彦五十狭芹彦命(ひこいさせりひこのみこと、のちの吉備津彦命=田原本町黒田廬戸宮(いおどのみや)・第七代孝霊天皇の皇子。)に吉備の国に鬼退治に行くようにお命じになったと。
彦五十狭芹彦命は弟の若日子建命と、お伴の犬養部(いぬかいべ)・猿養部(さるかいべ)・鳥養部(とりかいべ)を連れ、難波の港より船出したんじゃ。
 船は途中、瀬戸内海路で針間(播磨)に立ち寄り、吉備の国、妹尾明神岬についた。そこで皆は佐多八という漁師に迎えられ、トウキピで作ったダンゴを食べて英気を養ったそうじゃ。
 そして吉備の山中に陣をかまえ、やがて作多八の道案内で鬼退治に出かけたそうな。
それはそれは激しい戦いの末、ついに鬼たちは降参した。
 人々はたいそう喜び、その功を讃え、彦五十狭芹彦命を吉備津神社の祭神として祀ることにしたんじゃとさ。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
『桃太郎のふるさと 大和田原本』(田原本町観光協会発行)より
ここで吉備津彦命こそ、桃太郎であるという話となり、先の初瀬川(大和川)に「ドンブリコ」と流れてきた「大なる甕」からうまれた男児こそ桃太郎となるのである。ここで「桃太郎の誕生の地=田原本町」という説が成立するのである。また、これで桃太郎=吉備津彦命という岡山伝説ともうまくリンクできるのである。

 さらに興味はひろがる


 翻って考えてみるに、この「桃太郎」という昔話はいったい何を私たちに語りかけるものなんだろう。単なる英雄伝なんだろうか。神話から伝説へ、伝説から昔話(お伽噺)へと進化し、今も、もっとも有名な「噺」として語り継がれているのはどうしてであろう。どこにどんな魅力があるのだろう。
 悪者にされてしまっている鬼とは何者なんだろう。 先の話に出てくる「温羅(うら)」呼ばれる一族は、製鉄技術者集団であるという。
 では、製鉄技術者集団が「鬼」にされてしまった歴史的背景になにがあるのだろう。
 桃太郎は「桃」太郎であり、なぜ「柿」太郎や「梨」太郎、「瓜」太郎ではないのただろう。お供した犬、猿、雉、とは何者を意味するのだろう。 吉備の国と鉄づくり、大和国家統一と「桃太郎伝説」との関連は・・・。他の地方での桃太郎伝説は・・・。
 そして柳田国男先生が先の『桃太郎の誕生』で語られようとしたことは何だったのだろう。
 もうあげればきりがない。興味がどんどん湧いてくる。
また「桃太郎伝説」を追いかける旅に出てみたくなってくるのである。



 感想・ご意見は、NIFTY SERVE教育実践フォーラム・専門館【理科の部屋2】(FKYOIKUS#7)までお願いします。
m(__)mペコリ


楠田 純一の【理科の部屋】にもどる/