長池について



堤防の高さ 7.9m
堤防の周囲 2505m
貯水量 852000t
満水面積 26ha


現在の長池は、甲子園球場の約6倍、県下で第3位の大きな溜池です。
長池の起源については、今日なお明らかではありませんが、先祖からの言い伝えでは、膝まで水がたまった大きな沼地で葦(あし)が生い茂っていたようです。当時の村人は、池の南に堤防を築くことで雨水、地下水を少しでも貯めようとしてつくったのが長池の始まりといわれております。
 しかし、上流より流れ込む水がなく、いつも水不足に
悩み、普通に米がとれる年は、十年に二回か三回という
状態で、農村の生活はたいへん苦しく、ことばでは言い
表されないぐらい貧しかったと、語りつがれています。
昔の長池の南に「左衛門池」という池がありました。
この池は、名前から推測すると、1600年に初代の
姫路藩主池田輝政(三左衛門という)の時代、この地域
を開拓したときにつくられた池ではないかと考えられて
いる。
 そこで、先人たちは、旧の長池と旧の左衛門池を一つ
にして、貯水量を多くする目的で周辺の田を掘り下げた
りして、ほぼ現在のような広さの長池をつくりました。
同時に、市川町下瀬加より岡部川疎水路によって、長
池に水が入るようにしました。
この工事で、新長池として大正四年に竣工しました。
当時は今のように大型機械もなく、すべて手作業の工事
です。大型機械を使っても長池の規模であれば、現在で
も、丸二年はかかるでしょう。それをスコップとトロッ
コだけでわずか四年でつくり上げております。当時の村
人の長池にかけるすざましい執念がうかがわれます。
 このような、先人の苦労も知らずその恩恵を受けてい
る私たち。その恩恵は、農業だけでなく、渡り鳥が羽を
休めたり、福崎東中学校の生徒たちのこころのやすらぎ
の場として、また、部活動のマラソンコースとして恵み
を与えてくれております。私たちは、今後大切にこの長
池を守っていかなければなりません。


 感想・ご意見は、NIFTY SERVE教育実践フォーラム・専門館【理科の部屋2】(FKYOIKUS#7)までお願いします。
m(__)mペコリ


楠田 純一の【理科の部屋】にもどる/