03/11/3(土)、久しぶりに時間ができたもので、雨のなかでしたが、日本で唯一天然磁石
=『磁鉄鉱』が採れるという柵原鉱山に行ってきました。
記念オフのお土産にこの「磁鉄鉱」でもあればと思ったからでした。
もう、ずいぶん以前に訪れて、選鉱場の近くで、たくさん拾ってきて、授業で
使ったり、いろんな方にお分けしている間に、数個になってしまっていました。
(^_^;)
そこで、「ではもう一度」と思って出かけたのですが、すでに、もう柵原鉱山は
閉山していました。平成3年に閉山したようです。
久ぶりの「無手勝流の旅」の報告を続けます。
閉山は、どこからかの情報で聞いていました。
以前【理科の部屋】でも、かなり長くここの磁鉄鉱の「磁化」のことについては話
題にしましたね。憶えておられる方もあるかも知れませんね。
柵原鉱山のことをはじめて知ったのは、板倉聖宣著『磁石の魅力』(仮説社
1980.2初版)によってだと思います。
こんな近くにいて、こんな面白い話をそのままにしておく手はないと、仲間と一
緒にでかけたのだと思います。いつでかけそれを「拾って」きたかは記憶にないん
です。(^_^;)
授業では、次のように
http://kusudadb.on.coocan.jp/Dengi/1-jikai.htm
利用してきました。これも、いろんなところで紹介したり、お分けしている間に数
が少なくなってしまい。もう数個になってしまっていました。
板倉さんの本のなかでも、紹介されているのですが、柵原鉱山は、もともと磁鉄
鉱を掘り出している鉱山ではありません。硫化鉄鉱を主に掘り出しているところで
す。農業肥料としての「硫安」や、工業の必需品「硫酸」の原料として、大量に採
掘していたようです。
硫化鉄鉱を掘り出しているついでに、おまけとして「磁鉄鉱」も掘り出されてい
たようです。
こちら(福崎)を出発したのは、9時30分です。
中国縦貫道をひとっ走りです。一時間とかかることなく、津山ICにつきました。
ICを降りて、さっそく「柵原」に向かいました。なんとか曇り空で持つかと思っ
た天気ですが、少し本格的に降ってきたりもしました。
ラジオからは、折しも「阪神タイガース御堂筋Vパレード」の実況中継が流れて
きます。18年ぶりのV、ひょっとしたらそれ以上の年月を経ての「磁鉄鉱」との
再会かも知れません。ワクワクしながら、吉井川沿いを柵原に直行しました。
柵原に着くと、「柵原ふれあい鉱山公園」の文字が飛び込んできました。これだ
と思い、それを標示板にしたがい、それをめざします。少し、途中迷いましたが、
採掘地、選鉱場の鉄塔が目に飛び込んできました。「やった!!」とそれに近づい
て行きます。すると、めざしていた「ふれあい鉱山公園」に自然に入っていきまし
た。そして、今はなき「片山鉄道」の吉ヶ原駅舎にたどり着きます。そして『柵原
町鉱山資料館』に入りました。
http://www6.airnet.ne.jp/~mura/mine/chugoku/yanahara/index.html
http://www.ne.jp/asahi/katatetsu/hozonkai/kouen.htm
表には、江戸時代から吉井川を下っていた貨物船「高瀬舟」が復元してかざって
あります。(これで、瀬戸内まで鉱石を運んだりもしていたようです。)
『資料館』に入るなり、玄関に大きな「硫化鉄鉱」が展示してあります。その傍
らに、「磁鉄鉱」も目立たずに・・・。
さっそく、案内役の方が、説明をはじめてくださったです。とても、懇切ていね
いな説明です。
なにか手がかりあるだろかと… | 玄関に巨大な硫化鉄鉱が |
にぎわっていた時代の再現も | 採掘の歴史紹介も |
地下には実物大の坑道も | あこがれの「磁鉄鉱」の展示も |
□ 1F「鉱山町のにぎわいコーナー」(昔なつかしい鉱山町を実感できる)
「鉱山町のくらしコーナー」(立体絵日記で見る鉱夫一家のくらし)
「柵原町の歴史コーナー」(柵原町や片上鉄道の歴史が一目でわかる)
「鉱山町の映像コーナー」
□ BF「採掘最前線コーナー」(実物大の坑道が体感できる)
「鉱山町展示コーナー」(採掘から輸送まで一目でわかる)
「立体鉱山コーナー」(鉱山のなかはどうなっているの)
ひとりに、ひとりの案内人がついてくださったです。その説明は、ほんとていね
いなものでした。柵原に来た目的をいつ切りだそうかと思っていましたが、ついつ
いあまりに熱心に説明してくださるので最後まで説明を聞かせてもらいました。
はじめて知ることも多くとても勉強になりました。地下で、「磁鉄鉱」が展示し
てあるのを見ながら最後に切り出してみました。
『実は、柵原に来たのは、この「磁鉄鉱」に興味がありまして・・・』と、以前
に、ここで「磁鉄鉱」を分けてもらったこと、理科の授業で使っていること等々を
・・・。そして、今、「磁鉄鉱」を手に入れたいことを告げると、案内役のSさん
は、「そういうことなら館長がくわしいので・・・」と館長に引き合わせてくださ
るというのであった。私は、あいにく名刺などが車のなかであったので、それを取
りに行って、引き返してくると、館長さんは「では、これを・・・」「授業で使っ
てください」と白いナイロン袋に包まれた磁鉄鉱をさしだされた。それは、かなり
強力な磁力をもつ、りっぱな磁鉄鉱であった。
「これを教材に・・・」いただいのだった。 |
私が、もともと目的としたのは、以前と同じように不用なものとして、捨てられ
いるような磁鉄鉱が今も放置されているようなことがあれば、それを分けていただ
くということであった。でも、これ以上「どこかに・・・」とは言えなかったので
ある。(^_^;)
大きな「磁鉄鉱」を「鉱山資料館」一個いただいたところまでお話をしました。
「来てよかったなあ」という気分で、外にでたのですが、どうしても以前に見た山
積みされた「磁鉄鉱」に再会したいという期待は払拭できません。とりあえず選鉱
場、中央竪鉱、選鉱場の方へ行ってみることにしました。
資料館の駐車場を出て、車を移動させようとしたとき、吉ヶ原駅ちかくで作業を
しておられる鉄道関係者らしき人にお会いしました。
聞いてみました。「中央竪鉱、選鉱場の方へ行きたいんですがどう行けばいいで
すか。」
「あっ、それは今は立ち入り禁止ですよ」「近くまでは行けますが・・・」「毎
月第一日曜日は、見学できるのすが・・・。残念でしたね。昨日がそうだったんで
す。」と返ってきました。なんと残念な。
こうも言われました「今月は、16日におまつりがあって、そのときも見られま
すよ」「坑道で野菜をつくっているのも見られますよ」(そう言えば、資料館の方
も、『坑道農業』のことくわしく説明しておられた。)と。
あきらめるしかないか。と思いつつも、もしかしたら近くに行ったら・・・と、
かすかなのぞみをかけて、教えられた道順に従って、車を移動しました。
山の上の中央竪鉱の鉄塔のところへ行こうとするが、道がわからない。何度も、何
度も行ったりきたりの繰り返しである。まん悪く、雨も強く降り出してきた。ど
しゃ降りのなか、何度も車をとめて、外に出て「山積み」がないか、キョロキョロ
するが「それ」はない。前に来たときは、どこに来たのだろう。その風景の片鱗す
ら思い出すことができない。
片山鉄道終着駅「柵原駅」。今は、つぶれてしまっている。廃墟と化している駅
舎、なんとも哀しい気分になる。近くの線路跡の石に、クリップを近づけてみるが
変化はない。巨大な選鉱場跡も、雨中、なにか不気味な存在ですらある。
道端の石にクリップを近づけるも、これまた変化はない。
やはり、あきらめるしかないであろう。
雨のなかの中央竪抗 | 片上鉄道終着駅「柵原」駅舎は夢の跡 |
雨にむせぶ選鉱場 | 選鉱場さらに近づいて見ると |
午後3時近くになっていた。食事をしていないことを思い出す。吉井川を渡りた
対岸の喫茶店で食事をする。お店のおかみさんらしき方に、窓から見える対岸の中
央竪鉱の鉄塔を眺めながら、未練たらしく聞いてみた「あの、竪鉱のところへは車
では行けないですか」
「あそこへは行けないですか。」 |
「?(゚_。)?(。_゚)?」「はあ、どうでしょう。行けるのでは…」「でも、今は会社が
変わっているから、仕事しておられたらいけるのでは…」
「どんな会社がやっておられるのですか」と聞くと、「日本弁柄です。」
なんか納得できそう話である。同じ鉄鉱石(酸化鉄)を利用した産業の会社のよう
である。「ベンガラ染め」を思い出す。なんか面白そうな発展がありそうな予感
が・・・。
ほんとうに未練たらしい話であるが、もう一度、竪鉱めざして川を渡ったのであ
る。残念ながら、そこへは近づけず、何の手がかりもありませんでした。
「久しぶりの無手勝流の旅」帰路についたのは、午後3時半を過ぎていました。
福崎に着いたのは、午後5時でした。今度は、月の第一日曜日に行ってみようと
思っています。
http://www6.airnet.ne.jp/~mura/mine/chugoku/yanahara/02.html
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=5234302&x=53667&y=44200