【100人リンク集】一期完了から、一年あまりの年月がたった。それ以後も幾人のかの友人・知人たちからWebたちあげの報を聞くことがあり、リンクをさせてもらいたいとも思った。そこで、私の【100人リンク集】のPart2をはじめてみようと思う。Part1で、2年2ヶ月の月日をかけている。これは、どうなるだろう。 2002.01.06
- 124 チーズつくりと化学実験解説のHP(中澤克行さんのページ)
兵庫県の科学の祭典のお世話をしてくださっている中澤さんのHPである。中澤さんは、以前から化学教育兵庫サークルとして活躍されており、たくさんの蓄積された実践が公開されている。最近は祭典のライブ配信などに活躍しておられる。なかなか興味あるところである。
- 123
作者の今給黎 靖夫さんから、あることでメールをいただいた。そのあることとはWeb版【はしりもの・かわりだね】に関することであった。私のページを見ていてくださるということで、うれしくなり今給黎さんのページを見せてもらいに行った。驚いた、そこには、すばらしいデジタル画像がいっぱいである。「むしくさちょうじゅう」これがこのページの旧名である。その名の通り「虫・草・鳥・獣」の自然情報がいっぱいである。神戸から情報発信である。
- 122 草と木と花の博物誌
私たちついに、待望のページで出会うことになったのである。このページの作者は、なんとあの「ヒガンバナの博物誌」の著者 栗田子郎先生である。私たちは、ヒガンバナを追うなかで、栗田さんとネットを介して交流できることをとってもうれしく思ってきた。その栗田先生自身が、蓄積してこられた草、木、花の情報を公開してくださっているのである。必見間違いなしです。もちろん先生お薦めの「ヒガンバナ属の分類」のページもあります。「今日のリコリスガーデン」もいいですよ。
- 121 広島理科教育コミュニティ:http://home.hiroshima-u.ac.jp/rich/
広島の理科教育コミュニティ(RiCH)が目指しているのは,インターネットのメーリングリストを利用した地域密着型のネットワークです。日頃の授業の工夫や悩みについての相談をしたり,地域の研究会やイベントの情報などのやりとりが,気軽にできる雰囲気を作りをめざして活動されています。今からは全国にこのような「地域密着型」がどんどんできていくでしょうね。「地域」でしかできないことめざしておられるのがすばらしい。楽しみですね。o(^o^)o
ワクワク
- 120 神戸の大地のなりたちと自然の歴史
ついに完成!!待望のページのスタートである。神戸の觜本格さんたちが長年にわたる実践研究で蓄積されてきた成果が惜しみなく公開されたページである。「君の学校はどんな地層の上に」「神戸にはどんな地層があるの」「アニメで答える地層のQ&A」「教材集:地質図ぬりえ、教材写真」「兵庫県南部地震データ集」等々、どれをとってもすごい教材の宝庫である。必ずや「大地」の学習に役立つでしょう。こんなページが、全国にできたら、どんなにすばらしいだろう。ここに、全国に先駆けてつくられた理想のページがあります。必見!!
- 119〜総合的な学習の時間〜 『Open☆lob』
教育大学理科専攻の学生さんであるYURIさんのページです。大学の研究でホームページを運営しておられるというだけあってとってもすっきりしたいいページである。専攻の関係で理科的な教材も扱っておられる。映像教材も作成しておられクリップモーターの回転映像もある。リクエストでいろんな「教材」も準備していただけるというところがうれしい。
- 118 淀川汽水域の自然
西田穂高さん@大阪市立西淀川養護学校が、「勤務先が肢体不自由校という車イスの養護学校なので、学校のすぐ近くに淀川があっても簡単に見に行くことさえできません。そこで、淀川汽水域の情報をソフト化して学校のすぐそばの淀川汽水域をせめて画像ででも知ってもらおう」とはじめられた取り組みのエッセンスをページ化されたものです。淀川、環境教育に興味のある方はのぞいてみてください。情報満載です。
- 117 風碧な時間
「ひょっとしてこれがヒガンバナの種子!?」と言って画像を送ってくださった蜂蜜さんのページ。この発見が単なる偶然ではない。毎日デジカメ片手に自然観察の散歩されている、その様子は「写真日記〜小さな万華鏡〜」で報告されている。自称「童話作家」の卵である蜂蜜さんは、さすが感性の窓をいっぱい開けて自然をみておられる。他に「写真雑記帳〜百色眼鏡〜」「りんく帳〜風の行方〜」等がある。
- 116
このネットの世界の醍醐味は、思わぬところでいろんな人とのつながりができることである。私の「ヒガンバナ情報」のページをご覧になった方から次のようなメールが届いた。「私は脚本家の長坂秀佳さんのページ(非公認)を作っていまして、この秋に発売される長坂さんがシナリオを手がけられたゲームソフト「彼岸花」にちなんで、「彼岸花」を取り上げております貴方様のページにぜひともリンクをはらせていただきたくメールを差し上げました。」見せていただくと、ずいぶんといろんな角度からヒガンバナについて調べておられる。気に入ってしまいこちらからもリンクさせていただくことにしました。
- 115 Takuo’s Phrases
あの「たくおさん」が【理科の部屋】に帰ってこられたY(^^)ピース!。情報教育、理科教育に先駆的な仕事をされきたたくおさんが、今度は個人ページをつくられて、これまでの「軌跡」を公開されている。そのときどきに発表されてきた「情報教育」関する論文や、「大地の変化」への取組が公開されている。これからのWebを利用しての教材研究・「ヒューマンネットワーク」生かした授業づくりの典型を示唆されているのだろう。ぜひ、訪ねてみてください。
- 114 Cosmos-Cos
教育実践フォーラムでは、いつもお世話になっているCOSさんのページである。はじめて教育実践フォーラムにこられる人に向けて【理科の部屋】を紹介しつづけてくださっている。ありがたいことである。深謝<(_
_)>いっぱいきれいな花の写真が掲示してあるが、やっぱりいちばんのお気に入りは「コスモス」のようだ。今年(2002年)の巾着田の様子が見せてもらえる。いろんな色のヒガンバナもあるようである。
- 113 佐藤琢夫/化学通信(岩手化学サークル)の部屋
佐藤さんたちは、これまで25年間も化学通信(岩手化学サークル)を発行してこられています。そこで「蓄積」されてきたものを一挙にWeb発信で公開です。すごい充実のページ群です。私はとりわけ「もう一つは、大学の研究と違い教育実践には継承発展させるということが組織化されておりません。若い先生方がいつも一から始めているという状況があります。若い先生方にサークルが行ってきた成果を利用していただければいいなということです。」というWeb発信の動機に強く共感しました。大いに学ばせていただきたいと思います。
- 112 雄さんの部屋
雄さんは、今年(2002年)の夏、英国へ「物理」に焦点を絞って旅をされた。【理科の部屋】等でその報告をされているが、そのときの写真が、Web版で紹介されている。「ファラデー博物館」の実験装置等が紹介されている。テキスト文だけではわかりにくいところも、一目瞭然です。物理教育関係者必見!!
- 111 紅花について
山形県農林水産部生産流通課で紅花の担当をしておられる高橋啓二さんより、最近メールをいただいた。私の「紅花を追って」のレポートに関するものであった。高橋さんたちは、今、「山形の紅花」のすばらしさをより多くの方に知ってもらおうとこのページも開設してがんばっておられる。大いに賛同するところでありますから、リンクをさせてもらいます。草木染めに興味ある方は、ぜひのぞいてみてください。
- 110 新しい環境学習をつくるネットワーク
「ペットボトルミニ生態系」の実践などがくわしく紹介されている。神奈川県の高校の先生や市民や行政の人たちが一緒になって新しい環境学習を創り出すためのネットワークのページ。いろいろ活溌な活動をはじめておられるようでその報告は、環境教育の授業づくりに参考になりそうである。
- 109 「分子のおもちゃ箱」(javaアプレット集)
池内満さんによるjavaによるフリーの分子動力学プログラム集です。「分子たちをいろいろな条件において、どんな振る舞いをするか観察します。理科離れが懸念される昨今、ビジュアルでナノの世界を見ることで、物理の世界にいざなうことができたら、幸いです。」という巻頭言が気に入りました。これからの授業のいい教材となるのでは・・・。
- 108 カシミール3Dのページ−DAN杉本ホームページ−
数値地図を読む3D地図ナビゲータソフトとして、超有名ソフト「カシミール」の作者DAN杉本さんのページです。【理科の部屋】でもずっと以前にお世話になったことがあるのですが、この度、話題になったことを機会にメールをさせていただきリンクさせてもらいました。こんなすごいソフトが、フリーソフトなんて驚きですね。ぜひ自分の「ふるさと」を3Dで見てみよう。自然観がかわるかも知れないですよ。
- 107 川村康文の科学実験教室ホームページ サイエンスEネットホームページ
京都の川村康文先生は、サイエンスEネットの代表でもあられる。今私は、川村先生たちと一緒にある「共同作業」をはじめている。光栄である。この共同作業をとおして、またこれまで以上に交流の輪が広がればと願っているところです。ふたつのページを見せてもらっていると、川村先生たちも、ここを起点としつつ「科学」「科学技術」「地球環境問題」等々幅広い活躍をされているようである。その熱気が伝わってくるようなページ群である。
- 106 三井澄雄の理科教育研究室
科教協でお馴染みの三井澄雄先生のページである。私自身も駆け出しのころ、化学分科会で、先生から「原子の導入」や「イオンの導入」でずいぶんと示唆的な意見・アドバイスをいただいたおぼえがある。「理科教育論第一・第二研究室」では、立正大学での授業づくりの講座の内容が、紹介されている。「理科教育史」「図書室」もなかなか興味深い内容である。居ながら三井先生の講義を聴講するつもりでひらいてみるのも楽しい。
- 105 科教協宮崎
科教協宮崎の岡本光彦さんから、相互リンクしませんか。というメールをいただいた。見せてもらうと年2回の合宿研を開催されたりして、ずいぶんと活躍されているようである。そのときのレポート報告があったり、実験・観察があったり、自分たちで編集して出されている『選択理科実験集』の抜粋がPDFファィルで公開されている。
- 104 コウノトリ市民研究所
【理科の部屋】に来てくださっている「よっくん」たちが中心になって活動されている市民グループのページ。但馬の生き物ニュースでは、但馬の生き物のすばらしい画像を見せてもらうことができる。元々はコウノトリの野生復帰を支援することが目的のようであるが、但馬の自然のなかでの生き物調査をやったり、工作をやったり多彩な活動を楽しく展開されている様子がよくわかる。他の地域に住む人間にとっても勉強になることいっぱいである。
- 103 黒川理科研究会のページ
宮城黒川の加藤幸男さんたちの実力派サークル「黒川理科研究会」のWebページ。表紙に「すべての子どもに高いレベルの科学を教えよう」と掲げてあるだけあって、内容は、ほんと充実している。やさしくて本質的な実験の紹介、はしりもの・かわりだねの提案等々。理科教師必見!!
- 102 がべちゃんの部屋
私が尊敬する理科教師、ガベちゃんこと曽我部教子さんのページ。待望の開設である。どんながべちゃんの世界がこれから広がっていくのか楽しみである。
- 101 防災・減災教育を考える
Part2最初を飾るのは、我らが数越達也さんのページである。あの芦屋高校の【震災と復興の記録】(現在は閉鎖中)を作っていた数越さんの個人のページである。「Webページは、今や名刺代わり」とおっしゃるだけあって、あのバイタリティの秘密が読みとれるかも。
楠田 純一の【理科の部屋】にもどる