情報は発信するところに集まる。
  〜【理科の部屋】とは〜


■ かくして【理科の部屋】は生まれた。

------------------------------------------------------------
 はじめまして、中学校で理科の教師をやっています。パソコン通信をしたく
て、パソコンを3年前から購入しNIFTYに入って来ました。F○○○にて、
教育実践=授業を中心にしたを提案したこともありましたが、あまり応答あり
ませんでした。
その後、このフォーラムができて、ついに理科の授業実践を中心にしたもの
ができたと楽しみにしていましたが、どうも理科授業に関するものは少ないよ
うです。このまま、理科専用会議室ができるのをじっと「棚ボタ…」で待って
いるのは、少しなさけない気がしてきました。
 はじめての書き込みで生意気なことを言いますが、理科教師のみなさん、こ
こにいっぱい「授業のこと」「教材のこと」「サークル研究活動のこと」等な
どを書き込んで、理科会議室を独立させませんか。
 最初から生意気なこと書きましたが、宜しく…。
 応答楽しみにしています。
------------------------------------------------------------ 
 「理科会議室独立に向けて」と題して、私がはじめて教育実践フォーラムの
会議室にこのトツトツとした文章を書き込んだのは93/8/22でした。
 その後、多くの方から、この「独立宣言」に賛同して応答を下さいました。
「パソコン通信」そのものについても、どんどんみんなに教えてもらいました。
その数年前まではだいたい、私は、「パソコン」はおろか、「パソコン通信」
などまったく無縁の人間だったのです。「そんなもので、教育を語るなんて!!」
とむしろ批判的でした。まさか自分がこの世界のこのような『案内書』を書く
なんて思ってもいませんでした。だから、今も「パソコン通信っておもしろい
よ」と友人を誘うとき、とどめの決め言葉は「私がやっているのだから、絶対
に難しくないよ。誰でもできるって・・・」です。これがいちばん説得力があ
るんです。妙に納得してくれたりするんですね。(笑)(^^ゞポリポリ
 ほんとうにれしかった。40半ばにしてこんな楽しい世界があることを知る
ことになるとは思っていませんでした。そのころから、【理科の部屋】のメン
バーにずっとお世話になりっぱなしです。
 私は、このときからずっと、今も【理科の部屋】世話係ということになって
いるんですが、これは「いちばん世話になっている人間」ということだと思っ
ています。私は、まずもってこの算数・数学同居の会議室を理科の授業関係の
発言で埋め尽くそうと、毎日、毎日早朝より起き出して、「授業を語り合おう
!!」(これは、現在も【理科の部屋】のサブタイトルです。)と書き込み続
けました。こう言う言い方をするとなにか苦労話のようですが、まったくそう
ではありません。事実はまったく逆で、楽しかったのです。あのサークル創生
期のように、まるで毎日が「サークル例会」「研修会」気分でした。
 今日はどんな応答があるだろうと思うと早朝の目覚めも苦になるどころ
か、ワクワク気分でした。それは、今も続いています。Y(^^)ピース!
 やがて、会議室を開設するための手順をメールにてアドバイスして下さる先
輩(この世界では、先輩・後輩などいうのもあまり意識する必要ありません
が)ネットワーカーも出てきてくださった。独立に向けての仲間(スタッフ)
も集まって来てくださいました。かくして、93/11/23【理科の部屋】
=「日本の理科教育情報発信基地」はスタートしたのでした。ちょうど「独立
宣言」から3ヶ月目のことでした。


■ 【理科の部屋】で何を

 それまでにも、BBSを開局して、パソコン通信を使っての情報交換をして
いる先駆的な取り組みも、いくつかは知っていました。興味もありました。い
つかは自分でもパソコンに堪能になって・・・、夢も描いていました。
では、具体的に何をやりたかったのかと言うと

これからの教材研究として

(1) 教材研究のネットワーク化を図り、新たな教材の発掘を

(2) 教材のデータベース化を図り、教材の共有財産化を 

 私自身が、パソコン通信をはじめる動機となったのが、この2つのことをや
りたかったからに他ならないのです。パソコン通信なら、これが比較的簡単に
可能に思えたのです。
 「【理科の部屋】とはどんなものと?」と問われたとき、その応答のために
しばしば引用させてもらう次の文章があります。

この理科通信サークルは次のような動機で始められました。

1.理科教育研究は現場の教師を主体にしなければならないが、教師は研究者
 として認められていないために、相互交流の機会が少ない。年一回の大会で
 は不十分である。

2.大会自体の運営がおかしく、現場の実践をおしすすめるためのきめこまか
 なものになっていない。もっとザックバランに何でも話し合えるサークル的
 雰囲気がほしい。

3.創造的な教育研究をやろうとすると、どうしてもひとりぼっちになるし、
 失敗も多くて、くじけてしまう。
 どこかで仲間が絶えずはげましていてほしい。

4.研究をそのまま発表するのでなく、それ以前にチェックされたり、援助さ
 れたりして、できるだけレベルの高いものにして発表したい。
 
  (中略)

 こうした事情を見聞するにつれ、どうにかして手軽な手段で最初に書いた願
いを満たすものをという気持ちが段々強くなりました。そして思いついたのが、
この通信サークルノートの回覧です。そのBack Groundには次のよ
うなことがありました。
1.東北大学で理科の通信教育に従事して非常に有益だったが、同時に受講者
間の交流がないために無駄な労力が払われた。
2.第一線の科学者は航空便や電話で国際的に日常の研究を交換している。学
会はその決算日にすぎない。現場の教師でも手紙を出す暇はあるだろう。
3.1:1の手紙の交換(ラブレター方式)は有効だし、これからもすすめら
れねばならないが、研究集団組織を強化していくためには、semi−pu
blicのノートの回覧の方が有効である。多くの変わった角度からの意見
が出る。
4.ひとつのサークルに沢山の人をいれていけば、その人が中心になって多く
のサークルができてくるだろう。
5.学生時代のクラブ活動で、部屋に厚いノートがあり、各人が勝手なことを
書いているうちに連帯感が強められたし、普通の勉強では得られぬ多くのこ
とを学習した。

 まずもって、これはいつごろ書かれた文章だと思いますか。
なんと、驚くべきことに35年以上前の文章なんです。今、私の手元に古びた
冊子『中学理科サークル通信ノート1.2.3』(科教協東北地区協議会1966
.3.31)が三冊あります。その序文に、故高橋金三郎先生(元宮城教育大学)
が書いておられる文章なのです。
(「中学理科サークル通信ノート」は、1960年にスタートしている。)
なんと熱き「呼びかけ」でしょう。これに、呼応して東北の熱き理科教師たち
はノートを回覧をしていきました。交通の便から考えても、いつも出会って、
学び合う機会の少なかった教師の仲間たちは、このノートに授業のこと、教材
開発のこと、子どものこと、そして、ときには自分の日常の喜び、哀しみを書
き綴っていきました。回覧が続き、それがその後、「科教協東北地区協議会」
という強固な研究組織をつくりだし、後に、自分たちの理想とするような研究
会『極地方式研究会』を生み出していったのです。

 私は、この提唱・思念は、時空を超えて今も(「今こそ」と、言うべきか)
きわめて有効であると、そう思うのです。
「これを、ネットワークでやろうとするのが、【理科の部屋】です。」という
のが、現時点で「【理科の部屋】とは」との問い対する自分なりには、いちば
ん的を射た答と思っています。
 そして、今、「ノート回覧」の意図したことが、もっとも効率的にグローバ
ルに展開できる可能性をもっているものがパソコン通信・インターネット版【
理科の部屋】なのだと思っています。
 このメディアがいかに有効か。それを私たちはこの時空を超えた熱き呼び
かけに応えて【理科の部屋】で実証していきたいと思っています。もうすでに、
実証されてきていることも数々あります。そのほんの一部を紹介したのが、こ
の書であるわけです。


■  情報は、発信するところに集まる


日本の理科教育情報発信基地
             
       【理科の部屋】へようこそ        
                                
    (^o^)/ あなたもここで情報発信者に\(^o^)   

 情報は、発信されるところに集まる。

 あなたがノックされるところがドアです。

    時空を超えて響きあい・学びあい・高めあう世界を   


 これは、新しく【理科の部屋】に来て下さった方に、応答させていただいて
いるメッセージの巻頭言です。
 瞬く間に開設から3年の月日が経ちました。旧【理科の部屋】の発言から数
えると20000発言をはるかに越え、フォーラム内でも最も活発な会議室に
成長しました。今では、1000発言/月は、完全に定着したようです。これ
は、平均して一日に30〜40もの発言があるということです。たいへんな情
報量です。
 量的変化は、質的変化をももたらします。内容的にも、開設当時からくらべ
るとたいへんな充実ぶりです。私たちのめざす途は確実に切り拓かられていっ
ています。これらは、ここに参加して下さっているアクティブメンバーをはじ
めとするみなさんのヒューマンネットワークの「成果」です。10年後、20
年後に日本の理科教育研究史を語るとき、かならずや【理科の部屋】にふれら
れることは確実であろうと思います。
「ああ、あれがこの時代の萌芽期であったのだなあ」と。Y(^^)ピース!
 この間ずっと、一貫して【理科の部屋】では
   『情報は、発信するところに集まる。』
と唱えてきました。これは、これまでの教育研究運動のコペルニックス的転回で
あり、一大パラダイムの転換です。
 つまり、これまでの情報の「受信者」が、「発信者」に変わっていくのです。
じつは、ほんとうに必要な情報は「発信」するところに集まってくるのです。
 先行する実践者の報告を、ありがたく聞くだけが研修(研究)ではないので
す。
(先行するすぐれた実践からは大いに学ぶべきです。そこからしか、私たちの
研究活動は出発しないのも事実なのですが)自分の実践をどんどん発信するの
です。
 そのことが、なによりの自分にとって有用な「情報の収集活動」になるので
す。これまで3年間の【理科の部屋】の歩みこそが、そのことを如実に教えて
くれていると思っています。
 私たちは、今こそ自分の学校の理科室を、研究室を、仕事場を、家庭を、フ
ィールドを、・・・
 そして自分自身を「日本の理科教育情報発信基地」に変えてしまいたいもの
です。「私」発→「地球」行きのメディアを駆使して・・・。
 これからの【理科の部屋】は、読者であるあなたの手でつくられていくので
す。 
あなたも一緒にやりましょう。【理科の部屋】で待っています。m(__)mペコリ   


『私の【理科の部屋】活用法』(民衆社 97.7.20)より


楠田 純一の【理科の部屋】にもどる。/インターネット版【理科の部屋】にもどる。