私の本棚


『お天気なんでも小事典』

http://www.gihyo.co.jp/books/syoseki-contents.php/4-7741-2226-2 
三浦郁夫、川ア宣昭 著 / 四六判 / 232ページ
ISBN4-7741-2226-2 / 2004年12月27日発売
技術評論社
定価1449円(本体1380円)

□ 「天気予報」楽しくなる本

 ひとことで言えば、そんな本である。私たちの生活と「お天気」の関係は、今さ
ら言うのを憚られるぐらい密接な関係がある。
 人とのコミニュケーションのはじまりの挨拶は、「天気」からである。
ともかく、はじめに「天気」ありき。

 これほど「身近な自然」はないのである。身近な自然を科学するというのであれ
ば、まずこれから学ぶべきだろうと思う。
 だから自然科学としての研究も歴史があるのだろうと思うとそうでもないのであ
る。著者の西園寺(三浦)さんも「はじめに」に書いている。

■『ただ、天気は身近なだけに、何でもわかっているように思われるかも知れま 
  せんが、その研究の歴史は意外と新しいのです。天気図が毎日描かれるよう 
  になったのは、クリミア戦争でフランスの艦隊が被害を受けたのがきっかけ 
  で、まだ150年もたっていません。』

 と。続けてまた中学校で「天気の変化」を教える私にたちには非常に興味深
いことを書いておられる。

■『中学校で習った低気圧の構造は、1921年にノルウェーのピャークネスと 
  ゾルベルグが発表した論文がもとになっています。まだ100年もたってい
  ないということです。ですから、まだまだ天気に関してはわからないことが
  たくさんあります。』

 私は、【理科の部屋】のオンライン学習会で西園寺さんにこのことをはじめて教
えていただいたとき、とってもびっくりしました。
http://homepage1.nifty.com/tenki/gms/feb.html

 「そうなんだ。まだまだわかっていないこといっぱいなんだ。」「だからこそ面
白いんだ。」とも思いました。

 本の構成は、143のQ&Aと13のコラムが、12章に分けて書いてある。
「なんでも小事典」の名に値する、ほんとうにおよそなんでもある。天気に関する
ことで疑問に思うことがあれば、これを「事典」として引けばいいのである。完全
な解答がない場合、ここを入口にしてさらに自分で調べていけばよい。その「入
口」はすべて用意されている。これは断言できそうだ。なんと言っても143もの
Q&Aが用意されているだから。
 よくぞ、これだけの項目を考えられたものと感心してしまう。
 もしあなたが「天気の変化」を教える教師なら、生徒に聞いてみよう。「天気に
関することでふだんから疑問に思っていることや、知りたいことは?」と。きっと、
143個のQに似たようなものになると思います。ここのことを元にして質問に
答えてみよう。

 プロの目で見た教材開発のヒントもいっぱいつまっている。「ああ、こういうふ
うに説明すればよかったのか」と納得されるところもいっぱいある。
 たとえば「寒冷前線と温暖前線はスピードが違う?」(P81)のところでは、冷
たくて重い空気とあたたかく軽い空気を「大理石とスポンジを空気に置き換える」
ことによる説明など、なるほどうまいと思ってしまいましたね。これは一例にすぎ
ない。こんなのがいっぱい・・・。
 また、私たちがおぼろげに理解していて、わかっているようでわからないこと、
さて説明せよと言われると、困ってしまうようなことについても数値をあげたりし
て、具体的な解説がある。
 たとえば、「霧と雲はどうちがうの?もやと霧は?」(P44)「ひょうとあられ
の違いは?どうやってできるの?」(P57)「天気予報の「一時」と「時々」の違
いって何?」(P169)「「日中」って何時から何時?」(P173)と言った具合であ
る。
 「天気の変化」の授業づくりには、必携本。
  
 内容的には、中学生にも充分読めるので薦めることができる。もちろん大人に
も。ともかく「天気」のことに関して少しでも興味がある全ての人にお薦めであ
る。一家に一冊はTVの近くに置いて置きたいそんな本です。 

 きっと、この本を読めば、「明日の天気は・・・」と空を見上げてしまうだろ
う。そして、新聞の天気図が見たくなり、今まで何気なく見聞きしていたTVの
「天気予報」の解説にうんと注目し、楽しめるだろう。ひょっとしたら画面に向
かって話しかけているかも知れない。
 そして、『私の「天気予報」』をはじめているかも知れない。


楠田純一の【理科の部屋】へもどる 私の本棚にもどる