私の教材論・授業論
〜これからの授業づくりのために〜


    
         2021年版

□ はじめに



1 すぐれた教材の原則

 すぐれた教材の原則(1)
 教師自身の自然観・感性をゆさぶるものであること。                             

 ○ 教師自身の思い入れ、惚れ込みようが、子供たちの「感動」をひきだす。まず
  は、教師自身が「面白い」「楽しい」と思えるものでなければならない。
  (教師自身が教えるのが、ワクワクするようなもの)

  これは、きわめてあたりまえのことである。原則中の原則である。
  教師自身がつまらないと思いつつ、やる教材で、子供をひきつけることはでき
  ない。いかに名人と呼ばれる教師でも、これは無理である。

【実践例】
・「はじめての光の授業」
http://kusudahome.on.coocan.jp/KENKYU/hajimete/hajimete.htm
 
・「教室全体のピンホールカメラを」
 http://kusudadb.on.coocan.jp/Hikari/2-pinholl.htm
 http://kusudahome.on.coocan.jp/JKEN/buturi/pinholl.htm


  すぐれた教材の原則(2) 
  それを学ぶことにより、自然観・世界観を変えうるもの。                          


 ○ それを学ぶことににより、ものの見方・考え方がかわるもの
 ○ 生徒のみならず、まずもって教師自身の考えを変え得るものであること
 【実践例】
・「つる植物」
   植物の光を求めての生活(光とり競争)を、動物以上に動的にドラスティクに描い
   て見せてくれるのが、「つる植物」である。
   
   これは「づ(ず)る」植物なのである。
   
   盛夏に、電柱に巻き付き葉を広げるだけ、広げ、まるで「もっと光を」と絶叫して
   いるがごときクズの姿は、植物に対する見方を大きく変えてくれた。

   クズ、ヤマノイモ、カラスウリ、ヤブガラシ等など、これらのつる植物は、植物に
   対する私の見方を変えた。きわめてすぐれた教材なのである。
   http://kusudadb.on.coocan.jp/Shokubutu/sho1-3.htm
  ・「ヒガンバナ」 
   http://kusudahome.on.coocan.jp/KENKYU/Higan/yomimono.htm


  すぐれた教材の原則(3)
  自然のなかで、行動するとき「指針」となり、「武器」となりうるもの。                    
  『勉強していて、もうかった』と言わせるもの。


 ○「無手勝流」が、有効なときもあるが、原則はそれではまずい。
 ○ 自然と対面し、自然を探検させていくためには、それなりの準備が必要である。
  迷ったときの「指針」となるもの、自分の未知をきり拓く「道具」なり「武器」
  が必要である。そのようなものとなりうるものが、生徒たちをして、「勉強していて、もう
  かった」と言わせるのである。

 【実践例】
 ・『天気ことわざ』(特に、その地域独特のもの)
  観天望気の発想が、生活者(とくに農民、漁民)の自然へのはたらきかけの営みの
  歴史のなかで、結晶化してきたものが、「天気ことわざ」である。

  より一般的で、汎用性の高いものとして
 ・「光は東から、天気は西から」
 ・「上がるとザアザア、下がるとカラカラ」
  大気の物理学としての「気象」の学習の後は、こうまとめさせたいもの
  http://kusudadb.on.coocan.jp/Kishou/kishou-index.htm
  http://kusudadb.on.coocan.jp/Kishou/yomi-agaruto.htm


 ●「原子論的物質観」は有効か
  http://kusudadb.on.coocan.jp/Gakushu/buushitukan.htm


  すぐれた教材の原則(4)
  日常的概念をくだき、科学の基本的概念の形成に関わるもの                       

 ○ 授業のなかで生徒の考えを「変えて」いくということは、授業の大きな目標と
  言ってもいいだろう。変えるためには、ふだん誰もがもっている「日常概念」とい
  うものを、一度は崩しておくことも必要である。
  それは誤った既習概念でもある場合もあるし、また単なる「思い込み」の場合も
  ある。それを、「ほんとに、そうかな」と疑わせてみるのである。
   いわば、作文教育でいう「概念くだき」のような作業が必要なのである。

 【実践例】
 (1)『物質は、すべて三態変化する。』
   http://kusudadb.on.coocan.jp/Santai/santai-index.htm
  ・自信を持って、「酸素の固体だって、鉄の気体だってある。」と言える生徒に
  ・食塩の液体
  ・過熱水蒸気で「マッチに火をつける」
  ・液体窒素を使って−200度の世界を

 (2) 『物質はなんだって電気だ』
   http://kusudadb.on.coocan.jp/Denki/haken.htm
  ・静電気で、ネオン球、蛍光灯をつける。
  ・人間発電機   ・電気リレー

 (3) 『すべての物質は原子の組み合わせだ』
  ・二酸化炭素のなかでものを燃やす。(Mgを燃やす)
  ・水の中でものを燃やす。水から酸素を奪う。(Mgを燃やす)
   http://kusudahome.on.coocan.jp/JKEN/kagaku/fromH2O.htm

 (4) 『ものの浮き沈みは密度(比重)で』  
  ・水銀のなかに鉄球を浮かべる。
  ・テトラブロムエタン(無色透明の液体)に石がプカプカ。


   すぐれた教材の原則(5)
   原理・原則がむきだしのもの                                         

 ○ 「教材づくり」をやっていると、ついつい私たち(私は)このことを忘れてしまう。どん
  どん工夫・アイディアを取り入れていくと、その世界に凝ってしまい「完成品」をつくろう
  としてしまうのである。
   そのことで、逆に教材としての価値がひくくなるということもあるようである。
  教えたい「科学の原理・原則」が、裸形でむき出しのままの方が、より有効なこともある。

●「3K1Aの法則」
・「感動」のK
・「簡単」のK
・「きれい」のK
・「安全」のA  

  【実践例】
  [究極のクリップモーター]
  http://kusudahome.on.coocan.jp/KENKYU/kyumotor-fukyu/kyumotorfukyu-index.htm
  『磁界のなかで、電流は力(ローレンツ力)を受ける』


   すぐれた教材の原則(6) 
 「目標」が明確なもの、「遊び」の要素を含むもの ものをつくって、遊んで、食べて 学ぶ        

 ・「べっこうあめ」づくり
 ・「電気パン」
 ・「究極のカップめん」
 ・「カルメ焼き」
 ・「キクイモから子宝飴」
 ・「ゴミ袋でジャンボソーラーバルーン」
 ・「簡易熱気球」
 ・「原始発火器」






   すぐれた教材の原則(7)
   ホンモノを教室に持ち込もう。ホンモノがもつ力は大きい。
   図や、スライド、ビデオ等ではおぎなうことのできない迫力がある。                   

 ○ 最高の教科書は「自然」!!
   最高の指導書は「子ども」!!
 (1) 頭骨
   ブタ、ウシ、イノシシ、ネコ、キツネ、ミンク、イヌ、タヌキ、ウサギ、
   シカ、サル 等など。
   インパクトのある教材であることは間違いない。

 (2) ブタの内臓
   内臓一式
   心臓、腸間膜、腸の長さ、肝臓、たんのう、肺、肺ほう、腎臓、等など
  ・「なんと、うまくできているんやな」
  ・心臓をさわってみてこそ、「筋肉のかたまり」であることが実感できるのである。心臓だ
   けでも、入手する価値は、絶対にある。
 (3) ブタ、ウシの血液 .目
 (4) 持ち込めなければ屋外へ
 (5) 新・新マグデブルク半球
  http://rikadiary.cocolog-nifty.com/kusuda/2009/02/post-1dae.html

 
●「3Hの法則」
・「ホット」(話題性)のH
・「本質的」のH
・「ホンモノ」のH



2 すぐれた教材の可能性〜常民の科学を授業に〜

  すぐれた教材が、生産的生活のなかにある 。
  『常民の科学』を授業に…。
  常民の衣食住の生活のなかに、自然とのつき合い方を学ばせること。                  

 http://kusudahome.on.coocan.jp/Sougou/jjominno.htm


 ○「総合的な学習の時間」との関わりにおいて
  

 (1)『草木染め』
  「ベニバナ」

 (2)「医食同源」

 (3)「化学カイロ」は、鉄工所に

 (4)鉄づくり

 ・ 生産・労働の生活のなかには「科学」がこのように、ゴロゴロしているので
  ある。それは、ときには教科書にとりあげられた「科  学」よりレベルの高い
 ものであるかも知れない。

 ・ これを、教材として「授業」に持ち込みたい。最初は「よみもの」「お話」という
 かたちでもよい。それが、子どもたちにより自 然を  豊かにとらえさせる方途の
 ひとつになると考えるからである。


3 すぐれた教材の入手・開発
【教材の入手・開発の鉄則】

  (1) 先行する実践から貪欲に学ぶ。

  (2) 校区(地域)の○○屋さんとは、仲良くしよう。
   ・ 教材屋さんだけに教材があるのではない。
   ・ ○○さんは、その道のプロである。
    肉屋さん、魚屋さん、花屋さん、農協、おもちゃ屋さん、薬屋さん、電気
    屋さん、雑貨屋さん、豆腐屋さん、スポーツ用品店、仏壇具屋さん等など
   ・スーパー、○急ハンズ(これはすごい、一日居ても飽きない宝庫)、日曜
   大工の店、このあたりはさしずめ○○屋さんのダイジェスト版というとこ
   ろであろうか。
  ・生産・労働の現場=町工場、鉄工所、農家、漁師等など。

  (3) 職業別電話帳は「必携の書」である。

  (4) 仲間、子供と一緒にやる。
  ・仲間や、子供たちと一緒にやっていると、ひとりでやっていて見えないものが見えて
   くるものである。あらたな「工夫」「開発」が生まれたりする。
   ものである。

 (5) 教材の入手先・方法・授業での位置づけ等をリストアップし、データべース化をする。
    これが、「共有財産」化への道でもある。

    (これは、35年以上前に書いたもの)


【そして、今】可能になったことは・・・。
 ○

 ○

 ○

 ○


4 これからの教材研究・授業研究

 (1) 教材研究のネットワーク化を図り、新たな教材の発掘を                       

 (2) 教材のデータベース化を図り、教材の共有財産化を

 の提案から30年 どこまで




□ おわりに


 感想・ご意見は、楠田までお願いします。<(_ _)>


楠田 純一の【理科の部屋】にもどる/