『常民の科学』を授業に!!


 次の文章は、「もうひとつの科学史」を授業にと題し、『理科教育』’88 2月号(現在の『楽しい理科授業』明治図書)に書いたものである。11年も前の拙い文を、ここに今さらのごとくページ化したのは、これから『総合的な学習の時間』の授業構想を考えていくとき、私自身のヒントとなると考えたからである。「原点」ここにあると言う思いもある。
 あれから11年の年月が経過した。このときに提案した取り組みは、どこまで来たのだろうか。それも、これから報告したい。

 99.4.25「楠田純一の【理科の部屋】」開設一周年の日に


「もうひとつの科学史」を授業に

 

目次

 


■ はじめに

     
 自然科学教育とは,自然に対して人間がはたらきかけるとき,役に立つこ
と・そのときの「原理・原則」と言ってもよいかもしれぬ,それを学び教え
ることである。
 では,その「原理,原則」はどこから生まれてきたのだろう.それはあき
らかである。これまでに,人間が自然にはたらきかけ,モノにはたらきかけ
る営々とした「生活」「生産」のなかから生まれてきたのである。
 だからこそ,それがどのようにして生まれてきたかの歴史=「科学史」を
教えることは,自然科学教育においてきわめて有効である。
 先人の自然に,モノに対する認識の過程(誤った認識を含めて),これは
みごとに子どもたちの認識の過程と重なるのである。『ああそうか,やっばり
昔のひともそう考えていたんやな』と知ることは,うんと,科学を学ぶこ
とを楽しくさしてくれるのである.
 ところで,ここで『科学史』と言うとき,私は,ふたつあるような気がし
ている。ひとつは,『発明・発見史』的なもの,この方はドラステイクであ
る。これまでの人々の認識を180度転回することもしばしばである。これま
での認識の誤りが,子どもたちもよく誤りをおかすようなことであるのな
ら、これはなおさらである。これを援業に取り上げることの効果は大きい。
直接的に体験実験できないことも,「よみもの」「おはなし」としてでも,
知識としてだけでも獲得しておけばずいぶんとちがって認識は深まるであろ
う。私自身も,「よみもの」として,プリントして取り上げたり,『追実験』
=復元実験として,授業に組み入れる試みもしてきた。これからも,この
『科学史』から大いに学びながらこれを続けていきたいと思う。
 教科書等でもよく取り上げているのは,こちらの方の『科学史』である。
 今回,ここで取り上げたいのは,もうひとつの『科学史』である。そのい
くらかの具体例と,それを授業にどう組み入れていくのかということを考え
てみたい。


■ 『もうひとつの科学史』とは

 では,そのもうひとつの『科学史』とは何だろう。これを,私は『常民の
科学史』とよびたいのである。もちろん,こんな言葉があるわけでほない。
これは,ひとつの思い入れである。発明発見の科学史を「ハレの科学史」と
するなら,これは「ケの科学史」である.
 「常民」それは,「生活者」と読み換えてもよいかも知れぬ.近代科学(現
代科学)の恩恵にあずかる側の人々,あるいは,それによって「非科学的」
の名のもとに切り捨てられる側に位置してきた人々と言ってもよい。つま
り,大多数の我々の直系の先祖たちのことなのである。では,そこに本当に
「科学」、はなかったのであろうか。否,絶対にそんな事はない。むしろ,そ
こにこそ活き活きと「自然とつきあう方法」を含んだ「科学」が潜んでいる
のではないだろうか。
 それは,営々とした生活体験,生産労働のなかから生まれ,そして,常民
の「知恵」として,あるいは「技術」として結晶化してきた歴史をもつので
ある。その歴史を私は,「もうひとつの科学史」としたいのである。

 次の一文は,「科学の方法」と言うことに触れながら,このことをよく語って
いる。

 科学者の方法は,前にも書いたように,多くの時間,労力,費用,技能を必要とす
るものだ。同時にそれは人間の歴史の長い積みかさねの産物だ。
科学は技術から生まれた「なんとかしてもっとよく,もっとたくさん,もっとらくに」の
願望の歴史の中から技術が生まれ,科学へ発展したのだ。科学者の直接の祖先は,
農民であり職人なのだ。
技術の方法と科学の方法に本質的な区別はない。農民や
職人の生産の方法には,科学の方法が含まれている。
そうでなかったら,一般市民
のための理科教育に,科学の方法なんて無用になるだろう。子どもがすべて科学者
になるわけではないのだ。

(『科学の方法』高橋金三郎編著新生出版p・14より,下線は筆者)


 ここでの「科学の方法」を「科学の歴史」とも読み取りたいのである.


■ 草木染めに学ぶなかで


 もう少し,話を具体的にしよう。ここ数年、私たち(地下茎舎=ひめじ理
科サークル)は,「草木染め」に凝っている。それは,そこに「常民の科学」
の典型のひとつをみる思いがあるからである。まずはじめは,「タマネギの
皮で染める」であった。ここでは,「へえ−、なんとうまく染まるものなんや
なあ」という程度のものであったのである。次に出会ったのが,「藍染め」
である・あることがきっかけになって,今も実際に藍染めをやっておられる
正木国枝さんという方にお会いすることができた・そして,実際に染められ
るのを見せてもらいながらお話をうかがった。藍瓶からだされた糸の束が見
る見る内に空気媒染によって藍色に変わっていくのはみごとであった。ま
た、それもさることながら、正木さんの話もすごかった。示竣的であった。
正木さんはこう言われたのである。「藍は生きていますからね。舌ですこし
砥めて機嫌をみてやるんです。」「藍は薬です。」「藍で染めた野良着を着てい
ると虫も寄ってきませんし,マムシよけにもなるんですよ。」と、なるほどそ
うなんです。他の草木染めの材料を見てもそうなのである。紅花にしかり,紫
根にしかり….これは当たり前のことであり,とても大切なことなんです。
いつも身に着けるものを「害」ある物で染めたりしません..むしろ「薬」に
なるようなもので染める。ここに,まさに「常民の科学」をみる思いをした
のです.こうして,植物と,いやそれのみならず自然とつきあってきたんで
す。                    、
 化学染料の発明により何千年と続いた「草木」で衣類を染める歴史は幕を
閉じることとなる.なるほど,化学染料のほうが便利であるし,すくもをつ
くり,藍建をすることから考えれば,うんと労働は楽なものになって行った
だろう。だが,それだけでいいだろうか.
 私は,今こそ,人間が草木で染める歴史のなかで,育て獲得してきた技術
なり,「自然とむきあう姿勢=科学」から多くを学びたいのである。また,
それをすばらしい「科学史」として,教えたいのである.
 もうひとつ同じ草木染めの例をあげる.紅花染めである.私自身がこの
「紅花を追って」最上,京都と旅するなかで,ここにもすばらしい「科学
(化学)」があることを知ったのである.

花びらの固まりになった花餅500匁を水1斗に一晩漬け,黄色味がでなくなるま
で,5回ほど搾ってから・藁灰汁5升に戻して、また搾ると,赤黒い汁が出る。これ
に染め糸を入れて梅酢を加えると,鮮やかに発色する。紅を採って,保存したり
口紅にしたりもしたが・灰汁のアルカリ度と梅酢の酸度の加減が極めて微妙で,
いい色は冬の真夜中に出たという。

(「山形の紅花」黒木 衛編著 山形市観光協会 p.15より)


 これはみごとな「中和滴定反応」.のことを言っているのではないか.ここ
に職人の技術あるいは「勘」として結晶化した「科学」がある.今では,灰汁
は炭酸カリウム、梅酢はクエン酸にかわって手軽に、いい色を出すようにな
っているが,これは身近な「中和反応」としての教材化への道が開かれてい
るのではないだろうか。
 これは翻って考えてみるに当たり前のことであるのではないだろうか。
「中和」などという化学変化は,いたるところで起こっているであり,人間はそ
れを生活の場で,あるいは生産の場でそれを「武器」として使って来た歴史が
あるのである。
だからこそ,この例に限らずできるだけ豊富な例をあげて,これから子どもた
ちが,自然にモノに向かいはたらきかけるとき,中和という化学変化がきわめ
て有効なる「武器」として働くようにしたいものである.


■ 金属と人間の歴史,そして「たたら製鉄」

 金属と人間のかかわり,これはいくら強調しても,し過ぎということは
ないだろう。
これは単に「技術」だけの問題だけでなく「文化」をも決定づけてきた歴
史がある。
 自然にある物質は,必ずしもそのままで人間に有用な形であるので
はない。むしろ,そんな形であるのはまれであるといってよい。ではそこ
からどのようにして,有用なものとして取り出すか。そこに「技術」が生ま
れ,「科学」が生まれてきたといってよい。『新素材』ブームの今日もこの
事情はかわらない。
「金属と人間の歴史」もそうなのである・そこのところをきっちりと「もうひ
とっの科学史」として教えたいものである.
そのなかでも、その典型としての「鉄づくり」については是非とも授業で扱
いたい。『粉鉄七里に炭三里』という言葉があります。これは日本の鉄づく
り=「たたら製鉄」の様子をよく表わしています。粉鉄とは砂鉄のことを意
味しています。
日本の鉄づくりはこの砂鉄を原料としたのです.炭とはもちろん木炭です。
これは還元剤です。この砂鉄と木炭を一緒にして,たたら(炉,高殿)のな
かに入れ,
「ふいご」で風を送り高温にして,そこから鉄を取り出すのです。それは三
日三晩の不眠不休の大変な労働であったようです。こうして質の高い日
本の鉄はつくられたのでした。
 私の住む播磨に.「千種鉄」で有名な千種町があります。数年前に私たち
は,ここへ鉄山跡を見にいきました.天児屋鉄山跡と言うところです.砂鉄
を砂や粘土から水と一緒に流して分ける作業「鉄穴(かんな)流し」の跡と
思われるような溝をみつけました.叙(けら)のクズのようなものも拾いま
した.ここにたたずんだ時以来ぜひこれを教えたいと思うようになりまし
た。「鉄づくり」の復元実験までやられている方もありますが,そこまでで
きなくても,「よみもの」や「お話」としてはできます.私は化学変化の「還
元」の学習のときに組み入れています.


■ 古代にも「科学」はあった.〜「丹生を追って」〜


 もうひとつ最近興味をもって追っていることに「丹生=朱」のことがあり
ます。ことの発端はちっょとしたことから始まったのです。それは昨年の生
徒の夏休みの自由研究に始まる.中学3年のふたりの女生徒は「地域の歴史
の発掘」というテーマで,地域の郷土史家の語りをまとめるという形で報告
していた。それは要約すると次のような内容であった。
 校区の南に接する地名に『仁豊野(にぶの)』というところがあるが,こ
れはもともと『丹生野(にふの)』であり,これが変化したものだろう。つ
まり「丹」(辰砂,硫化水銀)の産地であったことから,この地名は来てい
るのだろうということである.またこれには「これが水銀を取り出した道具
である」と,(はそう)という須恵器の写真が一緒に提出されていたので
ある.
 これだけなら「なるほどなあ」でかたづけてしまう話である。ところが,
次から次へと矢縦ぎ早にことが発展するのである。まず中央構造線と丹生と
の関係を教えてくれるテレビ番組に出会ったこと。この番組はそれだけでな
く,空海が丹生の産地として高野山に目をつけ本拠とした事実。その他いろ
いろと興味ある事が紹介されたのである.
 次に,この丹生について詳しく全国を調査した研究家がいたことである。
そして,これは二冊の著書にまとめられていたのである。『古代の朱』(松田
春男著学生社)『丹生の研究〜歴史地理学から見た日本の水銀〜』(同著
早稲田大学出版部)である.
 また、同じ興味をもって調べておられる方,鉱物染色をやられている方と
も交流できたことは幸いであった。
そしてついには自分で「朱土」を手に入れ,またこの自で「朱の製造遺
跡」を見るにまで至ったのである。ここでは詳細は省略する。
 どうして、ここまで「丹生」にこだわり続けるか,それはここに,今まで
誰によっても描かれることのなかった「もうひとつの科学史」があると信じ
るからである。教材化へはまだ遠いかも知れない。しかし,いっぱい教材化
への道を孕んでいることは確かである。別の機会に報告したい。


■ おわりに

ずいぶんと思いだけが先行して・乱暴な文章となってしまった。
「もうひとつの科学史」の具体例にしても,もっといっばいあるだろう。
それは当たり前のことである「もうひとつの科学」とは「常民の科学」で
あり,生活の場・生産の場の科学だと言ったのだから,その分だけその「科
学史」もあるだろう。そのどれを授業に組み入れていくか、どれが教材とし
て有効かの判断は授業者にゆだねられている.
「もうひとつの科学史」を教材化するためには、私たち自身が,いろんな
生活の場・生産の場へ足を運ぶことである。そして,そこで学ぶことであ
る。きっと,そこにすばらしい「科学」を発見し,自然あるいはモノとのつ
とあい方を教えられることだろう.


『理科教育』’88 2月号(No246)より


 感想・ご意見は、NIFTY SERVE教育実践フォーラム・専門館【理科の部屋】(FKYOIKUS#5)までお願いします。
m(__)mペコリ


楠田 純一の【理科の部屋】にもどる/【総合的な学習】の時間にもどる