紅花を追って (1)「山形・最上」編

~ついに見たぞ!紅花畑を~




 これは、13年前の私の「ベニバナ」との出会いの旅の物語である。当時発行していたサークル誌『地下茎』に記載し、のちに『理科教室』(新生出版’87 4月号・5月号)に載ったものである。今年、我が畑で花開いた「ベニバナ」を見ながら、なつかしく思い出したもので、ページ化をしてみました。(99.6.20)


目次

■ 「紅花の山形路」へ


’86年8月4日夕方,6:30,秋田駅。ボクは迷っていた。「ここまで釆たのやから山形の
紅花を見に行こうか,それとも『日本海』(夜行列車)に乗って帰路につくか。」
 科教協秋田大会の帰りやったのや。
 「よし! 行こう。」
 ポクは例によって,無手勝流,風来坊の旅に出ることに決める。両手両肩に「科教協大
会のおみやげ」を“エッチラコ”ともって,急行「津軽」(秋田19:20発)にのりこむ。
 車中で少し落ち着くと,たいへんなことを思い出したのや。食事をしとらん。「駅弁ぐ
らい,どこかで買えるやろ」という読みは甘かったのや。空腹感は増すばかり,そのうえ
に山形に行ったからといって,かならず紅花に出会えるわけではない。「紅花なら山形」
という知識だけしかない。なにか一般的なガイドブックでもあれば・…‥。しかし,それす
らない。

 そして,なお悪いことに宿のめあてもないのである。「まあ,なんとかなるやろ。いつ
も『地下茎舎』は,こうしてモノを追い,見つけてきたのや。
動けばなんとかなる」というのが「地下茎舎」の流儀であり,作風なんや,という自信
とも居直りともいえる思いで山形に向かったのやったである。
 23:25,山形着。山形駅に着くなりむかえてくれたのは,なんと,その「紅花」やった
のや。プランタンに植えられた紅花が,駅のホームのあっちにも,こっちにも…。
 もう閉められた売店の棚には,ドライフラワーにされた紅花が…。もう,駅は紅花で
いっばいなのだ。
 それもどおりで,山形では“紅花の山形路へ”という観光キャンペーンの真最中やった
のや。パチリパチリと写真を撮る。近づいてさわってみる。なるほどアザミのようや。棘
がいたい。    
 閉まってしまったウインドごしに駅のみやげもの売り場の中を見る。「それらしいもの
はないやろか」「うん,なにかありそうや。明日が楽しみや」と。
 駅を出る。すごい雨や。もちろん雨具などはもちあわせぬ(これは,台風10号による雨
やったのや。TVも新聞もじっくりと見ていない。のんびりしたものだ。これでも理科教
師?)。泊るところもきめぬまま,雨の中をエソヤコラと荷物をもったまま駅前の飲食街
へかけこむ。ラーメン屋で,あこがれの“紅花’’初対面の祝杯をあげる。
 雨の中トまたビショヌレになりながら宿を求める。このとき,親切な焼鳥屋のオバサン
と出合い,ビジネスホテルを紹介してもらう。ホテルについたら,もう午前1時近くに
なっていたのやった。


■ 観光案内所・市役所(物産課)へ


 8月5日の9時,朝食のモーニングコールで起きる。食事をしながらボンヤリとTVを
見る。台風10号のことについてやっている。列車が不通になっていることを伝えている。
「あかん,これは,やばい」と,ともかく駅へ。「どうしよう。でも,まあ,なんとかな
るやろ。」
 また,これや。行動開始は10時や。まず,駅の「観光案内所」へ。「紅花のこと,どん
なことでも知りたいと思うんですが」と言うと,とても気のよさそうなおじさんは「ハイ
ハイ,それやったら‥…・」と『紅花探訪』というパンフレットを見せながら話をはじめた
ったのやった。
 そこには“山形市内の紅花栽培地,紅花料理,紅花製品,紅花一ロメモ,地図”などが
出ていた。
 「もっと詳しいこと知りたいんやったら,市役所6階の物産課へ行きなさい。」とつけ加
えてくれたのやった。さすがにキャンペーンをしているだけのことはある。それから,物
産課には『山形の紅花』というパンフレット冊子があることも教えてくれたった。
 ちょうど,まだ外は雨や。そう動けぬ。では市役所へと‥…・。
 市役所に着くと,またピックリ。ここもまた,紅花でぎっしりやったのや。1階のフロ
アーは,昨夜山形駅で見たものと同じものでぎっしりやったのや。
 6階の物産課で「パンフレットをいただきたい」と告げると,心よく出してくれたった。
 さらに「紅花のことを,どんなことでも知りたいのですが…」と言うと,山形市観光
協会の事務局長の黒木衛さんという方が出てこられて,「まあ,どうぞ」と中に案内され
たのやった。
 「ポクが,どうして紅花に興味をもったか」ということや藍のこと・草木染めのことにつ
いて話をすると,次から次へといろんなことを教えてくれたったのや。黒木さんの話は,
主に次のようなことであった。

 ①紅花はどうして山形に。
 これは,昔は各地で作られていただろう。
最初から「山形」だけにということではない
だろう。最上紅花の歴史も古いものがある。
 先のパンフレット冊子『山形の紅花』によ
ると,「日本には593年~推古帝の代に高麗の
僧曇徵がもち込んだものといわれている」と
ある。    .
 ②最上の紅花は太平洋戦争に突入したとき
  に消えた。

 食料の自給に迫られて,山形の紅花は全滅
した。昭和24年,原田善明氏が紅花の種子を
さがしはじめ,辛うじて手にした一握りほど
の種子が翌年は2本だけ育ち,今に息づいて
いるという。劇的な甦りがあったという。
 ③紅花をつくるのは最上で,染めるのは京
  都。(最上紅花が京染めを‥‥‥)

 今では研究老・愛好家・染師などがいるら
しいが,やはりもともと「染める」のは山形
での仕事ではないようである。
 この棟のある紅花の花ビラを摘むことは,
たいへんな労働であろう。「花餅」にするま
での仕事はたいへんなことであった。
 芭蕉が「行未は誰がふれん紅の花」と詠ん
だのも,なんとなくわかりそうな話である。
そう言えば,いつかNHKで「芭蕉は紅花商
人のスパイではなかったか」というようなこ
とをやっていた。
 「花餅」になった紅花は最上川を下って酒
田に行き,敦賀まで船で,そこから京に入り,
そして「西陣」「友禅染」につかわれたのだ
ろう。やっばりハレの「紅」,ケの「藍」なん
だろう。
 ④墨染めの下に紅花の「黄」染めがあるこ
  と。

 紅花の染め方には,「黄」に染める方法と
「紅」に染める方法とがある。この「黄」に
染めておいて墨染めをやるとムラなく染まる
そうだ。
 ⑤真壁仁さん,大場キミさんのこと。
 真壁仁さんは『野の教育論』(民衆社)の著者
である。山形県国民教育研究所の所長さん
でもあった。紅花についての本としては,平
凡社のカラー新書『紅と藍』がある。この本
は,ほんとうにいい本や。藍のこと・紅花
ことを知るには最高の本やと思っている。そ
れで真壁さんの名前だけは知っていたので聞
いてみた。
 真壁さんの「紅花」への執念も徹底してい
た。紅花の原郷をたずねて,インド・中近東
各国への調査族行をしておられる。山形新糊
社・山形放送の派遣らしい。すごい,こだわ
りようである。さすがである。
 大場キミさんは『草木染野帖』の著者であ
る。ボクが草木染めのことに興味をもって初
めて読んだのが,この本やった。
 そやから,この大場さんが山形市におられ
るんやったら訪ねてみたいと思ったのやった。
でも,あんまり突然たずねるのも…。
 そこで,前の物産館で作品をひとつだけ手
に入れることにした。
 ⑥「紅花」を復興させたのは誰か。それは,
どのように継承されたか。

 その他にも黒木さんにはいろんなことを話してもらった。ともかく,これだ
けの話をお聞きする間も,黒木さんは何度も何度も席をたたれた。電話などの対応で多忙
だったわけである。そんななかをお茶までごちそうになり,ありがたいことだった。その
上,黒木さんは「紅花の種子」「紅花のブローチ」までくれたったのやった。思いきって山
形に釆てほんとうによかったと思った。
 次に行ったのは,市役所のタクシーの運転手さんに教えてもらった「物産館」やった。
市役所のすぐとなりにある。入るなり,もう紅花に関するものでいっばいである。
 紅花製品は全てそろっているのやった 紅花油のことは知っていたが,紅花入りそばや
紅花ハーブキャンデーまであるのにはおどろきや。製品の写真をとっていると,店員さん
が「なんに使われるのですか」と言われる。「ああ,スミマセン。教材に・‥…」と言うと,
そこの主人のような方が出て来られて,またいろいろと教えてくれてのやった。
 そして,こんなことも言うたった。「明日やったらよかったのにね。明日なら,河北町
の鈴木孝男さんが紅染めの実演をやってやのに‥‥‥」と。なんと残念。そうや,この山形
ではあの有名な「花笠まつり」が明日(6日)からはじまるのやった。
 このときまで恥ずかしいことに知らんかったのやが,「花笠まつり」の花というのは紅花
のことなんやそうや。山形では,花=紅花なんや。この祭りは,昭和38年より,紅花を慕
う民情から生まれてきたそうや(先述の『山形の紅花』に書いてある)。駅までの道の両
側では,明日に向けての前イベントなのか各町の名産展をやっている。ボクは,そこで少
しおそい昼食をして河北町の冷たい肉ソバを食べた。最上のヤツメウナギも買った。


■ 紅花資料館へ


 駅までもどったポクは,ぜひ紅花畑を見たいと思った。なるほど紅花は見たが,これは
あくまで観光用のポット装飾や。そうやなくて,やっばり畑一面の紅花が見たい。
 再び観光案内所に行く。朝方にくわしく教えてもらったオジサンにそのことを言うと,
「少し時期が遅い」ということを言われた。それでも,ぜひという気持ちで話をすると,
オジサンはいろんなところへ電話をしてくれたったのや。栽培地の農協や公民館へと。
 そうして,紅花がまだ咲いている畑をさがしてくれたったのや。何ヶ所かあたってくれ
たった結果,なんとか今でも見られるというところが一ヶ所あった。ところが交通の便が
悪く,今から行くと夜まで帰ってこれない。あきらめるかと思ったが,このとき,先ほど
の物産展(名産店)で肉うどんを食べた「河北町」のことを思い出した。そこで観光用パ
ンフレット『かほく』をもらった。そこに「べに花の里」と書いてある。「紅花資料館」
なるものもある。「明日,物産館に来る」という鈴木孝男さんも「河北町」の人や。よし,
そこへ行こう。そこに行ったらなんとかなるやろ。  
 谷地(やちと読む)行きのバスに乗った。
1時間近くバスに乗った。途中で渡った最上川は,昨夜来の雨のためやろ,すごい濁流
やったのや。谷地に近づくに従い窓から目をこらして外を見るが,紅花畑らしいものはな
い。谷地に着いたのは,4:30ごろやった。時間がない。タクシーで紅花資料館へ。5時
まで20分ほどしかなかったが,他に誰もいないこともあってか,ゆっくりと見せていただ
いたのやった。
 ここはかつての紅花商人の屋敷とあって,すごく大きなところである。1階には紅花で
染めた着物,2階には花餅をつくるための用具,あるいはその手順を書いたものがいっぱ
いある。
 なかでも青山永耕(1861~文久)筆(復写)の紅花屏風はすばらしい。この屏風には,紅
花の栽培・加工・輸送の過程がくわしく書いてある。
 そこにある用具のひとつひとつから,最上の農民の過酷な労働の息づかいが聞こえてく
るようである。
 貧しい百姓の娘は,紅花=未摘花(すえつむはな)を棘にさされつつ摘んでも,自分自
身が紅染めの着物に袖を通すことはなかっただろう。そのときに娘が身にまとっていたの
は,やはり藍染めのものなんやろか。そんなことを考えながら資料棺を出たのやった。
 資料館の前に,一軒だけ‘‘みやげもの屋,,
がある。「べに花御休処」という。“紅花を乾燥させたもの(乱花)”を買って「これで染
めることできますか」などと聞いていると,「自分の家で作った紅花の種子や」と言って
一握りの種子をくれたったのや。「帰ったら.播いたらええ。2週間もすれば,こうなる。」
と,窓をあけて隣りの畑を見せてくれたった。5cm程度にのびている。“この程度にの
びたらオヒタシにして食べたらええ〃とも教えてくれたった。       ‘‘
 「どうしても紅花畑が見たい」と言うと,「少し遅いけど」と言いながらも畑のある場所
をていねいに教えて、くれたった。どうして,こうも次々といい人たちに出会うのだろう。


■見たぞ,紅花畑を……

 教えられた方向へ歩く。さすがである。道端の家には,さりげなく紅花が咲いているの
やった。途中の小学校の校庭にも…
 昨夜の山形駅の,あるいは今朝の市役所のフロアーの紅花とは,ちょっとちがった感動
を与えてくれるのである。そして,ついに見たのやった。一反ぐらいの畑やろか,川のす
ぐそばである。雨で濡れている土手,畔であることも忘れて走り寄ったのやった。
 やはり,少し枯れはじめている。花はすでに赤くなってしまっている。「黄色から赤くな
る,真ん中の花ビラが少し赤くなったときに切りとると,いいドライフラワーができる」
とは,みやげもの屋のおばさんの言葉。
 では,この紅花畑の紅花をどうするのだろう。花ビラを摘んだ後なんだろうか,それと
も種子をとって,そこから油をとり出すんだろうか。そう言えば,種子には多くのリノー
ル酸が含まれており,紅花油にするということだ。「地下茎舎」のみんなへのみやげにし
てやろうと花を折ろうとするが,頼が痛い。山形駅でさわったのとはちがう。こちらの方
が,棘が固くて強いような気がする。同じ紅花でも種類がちがうのかも知れない。
 やっと,見て,さわった紅花畑に感動していた。もう,あたりは薄暗くなろうとする時
間であった。
 さあ,ゆっくりとしている時間はない。再び資料館まで帰り,そこからタクシーで谷地
のバスターミナルまで。ドライフラワーがほしい。「本場やったら,さぞいいものが…・・・」.
と思い,花屋をさがす。そこでごっそりと買い,それを抱えての行動となる。
 もうひとつだけ,時間がないが行って見たいところがある。紅染めをやっておられる鈴
木孝男さんのところである。そこでは誰でも“紅染め”をやらせてもらえるようである。
今日はムリだが,場所だけは確認しておきたかったのや。
 人に聞きながら行きついたが,もう閉めてあった。『紅染処“鈴正”』のカソバンがかかっ
ていた。                ’
 再びバスターミナルにもどった時は,まっ暗で誰もいない。もう最終のバスが出てし
まっていたのだ。しかたない。先ほど乗せてもらったタクシーで東根の駅まで送っても
らった。

 タクシーの運転手さんはおもしろいことを教えてくれた。「この谷地というところは京
都と深い関係があるんです。モチなんか見てるとわかります。よく似ているんですよ
ね」と。コトバに少しなまりがあり,くわしくはわからなかったが,紅花文化を通して京
都との交流のことを教えてくれたったのや。そして,自分の先祖が九州の出身であるこ
と,京都・新潟そして河北と移り住んできたこと,そんなことから考えて自分の先祖が紅
花を扱う仕事をしていたのだろうという話をしてくれたったのや。
タクシーが東根の駅についた。最後に運転手さんは「自分の名前はサガです。あの佐賀
県の佐賀です」と言うたった。
東根の駅には誰もいない。駅に入ると,なんと,ここにも,あの“ポット装飾の紅花”
があるやないか。“紅花の山形路へ”のキャンペーンのすごさにびっくりする。駅長さん
に聞くと,どうやら列車はすごく乱れているようである。あの雨の影響だろう。
 どうしても,あの「日本海」に乗らなければ……。ポクは,ここで紅花と同じルートで
帰ろうと思った。最上川を下り,酒田へ出て,そこから日本海へ…・。そうすること
が,この紅花を追っての旅の終わりにふさわしいと思ったのや。
 列車の時刻が乱れていて,どれに乗っていいかわからぬやろうということで,駅長さん
は親切にもプラットホームから合図を送ってくれたったのや。
 急行「月山」で酒田へ。酒田に着いたら10時近くになっていた。ちょうど,臨時の「日
本海」54号があった。なんというタイミンクのよさ。夜行列車のベッドに横になりなが
ら,今日一日の‘‘紅花”とのすばらしい出会いと,それにもましてすばらしい人々との出
会いに満足していた。     (「京都編」につづく)


紅花を追って(2)「京都」へ→


■山形県の紅花関連HP http://www.yamagata.nmai.org/beni/benibana.html


 感想・ご意見は、NIFTY SERVE教育実践フォーラム・専門館【理科の部屋】(FKYOIKUS#5)/【総合】(FKYOIKUS#17)までお願いします。
m(__)mペコリ


楠田 純一の【理科の部屋】にもどる/