紅花を追って (2)「京都」編

〜「最上の紅花」は京の都で口紅に〜




  山形で紅花畑をみた私は、さらに紅花を追って京都で途中下車をします。そして、ついには京の都で、「最上の紅花」に再会をします。これからの「草木染め」などの実践に役立つかもしれません。読んでみてください。(99.6.27)


目次


■ さらに執拗に京都で下車


・8月6日,目が覚めたのは列車が片山津温泉あたりを通るところだった。起きて,ボン
ヤリと外の景色を見ていた。昨日の山形での紅花のことを思い出しながら‥…・。
 そのとき,こんな考えが起きてきた。 “なるほど,山形ではうまく紅花畑を見る
ことができ,色々のモノも手に入れることができた。しかし,もっと執拗に紅花を追うこと
はできんやろか。最上の紅花は「花餅」にされて最上川を下り,酒田港から敦賀まで日本
海を渡って,更に琵琶湖から大津,そして京都に入ったという。「それなら京都に行った
ら,その紅花染めに出会えるかも…。よし,京都で下車しよう。」と。
 もう,なんぼなんでも今日は帰らなあかん。フトコロの方もさみしい。昨日よりも行
動開始の時間は早い。しかし,時間とお金がない。駅で朝食をとり,さあ−,行動開始。
 でも,ここでも同じ。どこへ行けばあの紅花に出会えるのかわからない。とりあえず荷
物だけはあずける。駅の「観光案内所」がいかに有効かは昨日で味をしめているので,ま
ずそこへ。
 「紅花で染めをやっているようなところは?」と,唐突なる質問をしてみる。所員の
方は「ハア?」と,何を言っているんやという顔をされた。それにもめげずに「草木染め
とか,そういう染めをやっておられるところは‥…・」と聞いてみる。「聞いたことはある
が,さあ,よくわかりませんね」と言いながらも,なにかのリストのようなものを調べ
て,「ここへ電話をして聞いてみたら…‥」と「川島織物」さんを紹介してくれたった。
 しかし,「まてよ。京都にいるんやから,京都で染めと言うたら友禅やな」と思い,その
ことを聞いてみると,今度は2つのパンフレットをくれたった。「友禅美術館一古代
友禅苑」「京友禅一京都友禅文化会館」というものである。なんでやろ? 同じような
ものが2つあるんやなと思った。
 さて,時間がない。まず,はっきりしている友禅へ行ってみよう。


■ 友禅へ


 「染めなら友禅染」とは,なんともシロウトの単純なる発想であることか。2つのパン
フレットをいただいたが,2つとも行くには時間がない。そこで,「古代友禅苑」の方へ
行くことにした。バスに乗るとすぐであった。バス停より少し歩くとカンバンが見えて
きた。パンフレットの説明には,実際にやっているところも見せるように書いてある。楽
しみである。
 「紅染め」が見られるかもしれないと思いながら着いたところは,考えていたよりずい
ぶんりっばなところである。静かである。他にお客さんがいない。1階が友禅美術館とい
うことになっている。そこでは「友禅の歴史」が語られている。
 このときまで,僕は友禅染というのは「宮崎友禅」という人の名前から釆ているという
ことすらも知らなかった。宮崎友禅というのは,今でいうファッションデザイナーのよう
なものであろうか。元禄文化のなかに花ひらいた「きもの文化」であったのだろう。
 最上の紅花がここで生きていたのだ。展示されている「麗美なる友禅染め」を見ながら,
昨日の「紅花畑」を思い出していた。
 この華やかさを支えていたのは,あの硬い棘にさされつつ最上で紅花を摘んだ百姓の娘
たちなんだろう。こんな衣裳に一度として紬を通すこともなかっただろうし,目にするこ
ともなかったかもしれない。
 そんなことを考えながら2階へ。2階は「友禅手作りコーナー」だ。展示即売場と
なっている。即売場では,まもなく訪れるお客さんが買うのであろう「友禅ハンカチ」に
店員さんが忙しくアイロンをかけている。店員さんに「紅花で染めたようなものはあり
ませんか」と聞いてみる。「えっ? ベニバナ? ちょっとウチではそのようなもの
は‥‥‥」との答。やっばりと思いながらも,反面では期待をもちながら3階へ。


■  今でも紅花は・…‥

 3階では,「手描友禅」「形染め友禅」をやっているのを公開しているところだった。
 ここなら「紅花」の手がかりが…。何人もの若い人が各種の染料のおかれた部星を忙
しく動いとって,畳の部屋では2人のベテランのおじさんが「下絵」を書いておられる。
ジーッと見ていたら,そのオジサンが話しかけてくれたった。
 「下絵は,こうして…」と手順・工程を教えてくれたった。「糸目」「のりつけ」「サ
シ」…などと,流れるように,ていねいに教えてくれた。なるほどと感心して聞いてい
た。ゆっくりとまた来て,ほんまに自分でもやってみたいものである。
 さて,おじさんの説明が終わったところで「紅花」のことを聞いて見た。“今,「紅花」
を追っていること,山形からの帰りであること”を話して「1階の紅色のものは,紅花を
使って染めたものと思っていいのか」「今,ここで紅花を使うということがあるのか」と
いうようなことを聞いてみた。オジサンは「そりゃ,そうや。化学染料が出てくるまで
は,紅花だけでなく,藍とか草木のものを使っていたんでしゃろ」と答えてくれたっ
た。さらに続けて,「もう,ここでは紅花を使うことはない。『作家』と呼ばれる先生達
は使っているかもしれないが,それでは『商売』にはならない」と言われた。しかし,つ
け加えてこうも言われた。「そのころの染めたものは,今でもすばらしい色を保ってい
る。200年・300年とたつと,今の化学染色がどんな色具合になるかわかりませんが‥・
…」と。
 ここでは紅花は使っていなかったが,同じフロアーには草木染めでどんな色が出せるも
のか実際に染めたものと,色を出す方法を説明したものがケースに入って展示されていた
のやった(もちろん紅花も)。なんと,これだけの色が出せるのかとピックリ。オジサンの
言葉と展示ケースに,色の歴史を大切にする「友禅」を見た。


■ ツユクサ(青草)で……

 残念ながら「紅染め」を見ることはできなかったが,オジサンの話のなかにおもしろい
ことがあった。
 下絵を書くとき,今も「ツユクサ」の汁で書くというのである。ただし,現在は野原の
「ツユクサ」は使っていない。ツユクサの一種「オオボウシバナ」というものを使ってい
るらしい。「オオポウシバナ」は滋賀県の山田(草津の近くらしい)で栽培されている。
ツユクサの一種であるから横に這う。そこに支柱を立て,それにのぼらせているとか。オ
オボウシバナの汁を和紙にしみ込ませて乾かし,またしみ込ませ・・・。朝早く起きての
作業はたいへんなものであるという。だから,この花を土地の人は「ジゴクバナ」と言うの
しい。
 その和紙にしみ込ませたオオボウシバナを見せてもらったが,それはまるでカーボン紙
ようにまっ黒であった。それに水を落として使うそうである。「友禅」では,これで下絵
を画き,その上に糊つけをして,後で水で流して消すらしい。
 「ツユクサ」は,昔から染めに使われたのだ。だから「ツケクサ」とも言うらしい。草
木染めは,ここでも生きていた。
 「紅花」を求めての旅の途中での思わぬ収穫である。いつかまた,この「オオボウシバ
ナ」にお目にかかりたいものである。


■ みつけたぞ染料店

 「紅花」に出会うことはできなかったが,少し満足して「古代友禅苑」を出た。
 さあ,それでは…‥・とは言うものの,どこへ行こう。ともかく観光案内所で教えても
らった「川島織物」さんへ電話をしてみよう。こちらの求めているものの話をすると,
ていねいに対応してくれたのやった。しかし,残念ながら,そこでは「紅染め」などは
やっていないという。そこで教えてくれたったのが「田中直染料店」やった。よし、そこへ
行こう。次なるターゲットはきまった。
 「古代友禅苑」を出てから少しブラブラ歩いた。そして気がついた。「なんと京都とい
うところは染めモノに関する店が多いのやろ」と。「○○染店」「フロシキ,タオル,
染め○○店」「京染め○○」などと,あっちにもこっちにも。京都の地理にくわしくない
僕は,住所がわかっていても,どのバスに乗っていいかもわからない。時間もない。しか
たない,タクシーや。
 タクシーに乗っていてそんな店をみつけた。そこで降ろしてもろた。ところが,そこ
は倉庫やったのや。いろいろな所へ送る荷物が山積みしてあった。そこから歩いてすぐの
店についた。店に入ってビックリ。ある,ある。 紅花はもちろんのこと,藍も,そし
て,あの「紫根」も「きはだ」もあるではないか。ここには,なんでもある。
 ほんとうに驚くばかりだ。植物染料だけではない。化学染料だって,媒染剤だって,染
める布・糸…なんだってある。ロウ・ビーカーまであるのには驚きだ。染めに関する資
料や本もいっばい。こんな,すごいところがあるなんて…。


■ 紅花は今も庶民のものではない

 ついに「紅花」をみつけたので,「花餅」ではなくて「乾花」であったが買うことにす
る。レジのところへ行く。値段は500gで2500円だった。
 少し話をうかがう。例によって山形から紅花を追っていることを話して,少しでも紅花
に関することを教えてもらおうと。
 すると,なんともたいへんなことを言われるのである。「この紅花は山形のものではな
い」と。「では,どこからか」というと,「中国から」と言われる。「人件費のこともあっ
て,国産のものは高いですから……」と説明してくださった。最上で紅花畑を見て,さ
わってきたばかりの僕は,その話はよくわかる。棘にさされつつ朝早くからあの花を摘む
労働を考えると,当然のこととも言える(機械で摘むことができない以上は中国でも同じ
苦労であろうが)。まあ,それはともかく,では,「最上の紅花」はどこへ行ってしまっ
たのだろう?
 なんと,もうひとりの店の方は,こう説明されるのだ。「国内産の紅花は,ほとんど資
生堂やカネボウが買いあげていますから」
と。えっ,そうすると,あの河北町(谷地)
の紅花畑もそうだったのだろうか。

補注 
  「山形県の紅花生産は、昭和40年半ばから後半にかけて、資生堂との契約栽培で
 急速に復興しましたが、50年代には資生堂は撤退し、その後、再び生産が激減する
 という経過を辿っております。 現在、最上紅花でつくられた化粧用の紅(口紅・頬紅)
は、「(株)○○○」という会社と県内の2社、合わせて3社でほそぼそと生産されている
だけです。」と山形県農 林水産部生産流通課の方より指摘を受けましたので、補注とし
てお知らせしておきます。
 2002.8.15

 かつては「紅花商人」という豪商をつくりだし,今もまた大企業の手に紅花畑の紅花があ
るとは‥‥‥。どこまで行っても「紅花」は庶民のものではないようだ。紅花は,今,高価
な口紅となって誰の唇をいろどっているのだろうか。


■ 祇園へ,そして「口紅」に…


 「田中染料店」を出た僕は,もうひとつすっきりしないわだかまりがあった。たしか
に紅花をみつけて手に入れることもできた.だが,最上のあの紅花ではないのだ。どうし
ても最上の紅花に会いたい。空腹をおさえるために入った喫茶店でも,そのことばかりを
タバコを煙らせながら考えていた。
 そのとき,ふとこんなことを考えた。染料店の人は「国内産の紅花は口紅に…」と言
うたった。自分が今いるのは「京都」,京都で口紅と言うたら「舞子さん」,「舞子さん」言
うたら「祇園」。そうや,祇園へ行ったら何か手がかりがあるかも知れん。今まで染料とし
ての紅花のことばかりを考えていたけど,口紅という手もあるんや。
 よし!と思ったら,スタコラと祇園へと足が向いていた。三条から四条へ,そして祇園
へ。かなりの距離であるが,もうお金がたりない。タクシーばかりも利用できない。四条
大橋を渡ると祇園や。祇園に入ると「みやげもの屋」がいっばいあった。化粧品店はない
かと周りをキョロキョロ。どこまでついているんやろ。「紅,おしろい」のカンバンがす
ぐ目に入る。「資生堂」「カネボウ」‥‥‥などのカンバンがいっばいかかっている店にと
び込む。
 「口紅を見せてほしいんですけれど」と言うと,風体ににあわぬコトバにびっくりされ
たのか,店員さんも「ハア?」という顔をされる。ここでも,山形から紅花を追っかけて
いることや京都でのことを話す。すると,「あっ,それならありますよ,資生堂のもの
がね」と言って出してくれたった。
 「それに,ほんとうに紅花が入っているんですか」と聞くと,「山形‥‥‥と書いてあり
ますから」と言いながら,なんと店員さんは包装をときはじめたったのや。値段を聞くと
「12000円」と言うてやないか。こりゃ,いかん。「ちよっと買えませんので……」と包装
をとくのをやめてもらおうとするが,「かまいません。まあ見てください」と言って開い
て見せてくれたったのやった。九谷焼きらしい盃に底の方に薄く塗りつけてあるのやった。
「紅を使ってしまっても,盃だけでも値うちがありますよ」と店員さん。
 それから,桐の箱に入ったスティックタイプのものも見せてくれたった。これにも紅花
が使われていると言うたった。2000円である。箱には「演劇用」と書かれていた。ポク
は,このタイプの一番安い600円のものを買った。
 こうして,ついに意外なる展開でもって「最上の紅花」に再会することができたの
やった。


■ 多くのことをみやげに

 8月4日の夕方,秋田から山形へ向かったのが出発であった。まさに地下茎舎流「無手
勝流,出たとこ勝負」の旅も,6日の夕方,ついに幕であった。秋田一山形一河北町(谷
地)一酒田一京都と紅花を追っての旅は,僕に多くのことを教えてくれた。
 短時間だったので,どこででも“もっと時間がほしい”と思った。しかし,確実に見る
べきものは見,学ぶべきものは学び,手に入れるものは手に入れたという満足感が残っ
た。それにもまして,多くの人との出会いと人々の親切がうれしかった。
 出会った人みんなに,この旅を報告したい気持ちだ。お世話になった方,ありがとうご
ざいました。みなさんが僕を「紅花」に出会わせてくれたったと,今,ほんとうにそう思
うのである。
  (おわり)


←紅花を追って(1)「山形・最上」編へ


 感想・ご意見は、NIFTY SERVE教育実践フォーラム・専門館【理科の部屋】(FKYOIKUS#5)/【総合】(FKYOIKUS#17)までお願いします。
m(__)mペコリ


楠田 純一の【理科の部屋】にもどる/