学年末の「整理学」

〜パソコン・システム手帳・袋ファイルを連動させて〜


これは、最近に書いた「整理」に関することでまとめた私の中間報告のようなものである。(2001.01.14)


■はじめに

 最初におことわりをしておくが私はきわめて「整理ベタ」である。従って今から
ここに述べることは、いつも「整理」で頭を悩ましてきた悪戦苦闘の「途中報告」
である。この文章を書かせてもらうのを機に、自分でもこれまでやってきたこと、
やろうとしていることをあげてみて、自分への課題としたいと思っている。


■P・S・Fの連携・連動をベースにして

 まず、私のこれまでの「整理」のツールについて述べる。

 ・P(パソコン):これからの時代これは、「整理」のため必携のツールである。
          もちろんスタンドアローンでなく、LANやインターネット
          接続の端末としてのパソコンである。私は、40才になって
          から、これをさをわりはじめたのであるが、こんな便利なも
          のをもっと早くから使っておけばとくやんだものである。

・S(システム手帳):使いはじめて10年以上になる。今ではアイデア、プロ
          ジェクトを錬るときにはアウトラインプロセッサのようなソ
          フトがあるようだが、常に「俯瞰」をしながらことを進める
          ためには、紙と鉛筆の方が、私にはあっているようである。
          特に、スケジュール、メモについてはこれの方が絶対便利で
          ある。

・F(袋ファイル):ひところブームになった袋ファイルであるが、私は今も初
          期の「山根式」を使っている。どんどんこれに書類をほりこ
          んでいくのである。メンテナンスだけは、怠ることのないよ
          うにしたいものである。
          時系列で、どんどん更新していく必要がある。

この3つをうまくリンクさせることで、「整理」のシステムのベースができていく
ように思う。

【写真1】ノートパソコン、システム手帳、袋ファイルをベースツールに




【写真2】袋ファイルの棚


■「実践記録」「授業記録」はWeb上に登録「公開」を

 一年に最低でもひとつやふたつの単元・題材で教案・授業記録は取りたいもので
ある。また、それらを含めた実践記録は、ひとつは書きたいものである。今、学校
教育は大きな変革期を迎えている。そこで、新たな教育の創出に向かっていくため
にも、自分の指導力量、スキルを高めるために必要なことである。問題は、それを
どのように「蓄積」していくかである。せっかくの実践記録も、机の奥深くへしま
いこまれ、いずれはゴミと化していくのでは哀しい。次なる実践に「生きる」もの
にして行かなければならない。
 私は、このときまずデジタル化することをお薦めする。そのことで保存のスペー
スもとらなくて済むし、またひっぱり出して活用することも安易になるのである。
自分のHDDのなかにだけ眠らせるのでなく、さらには、登録できるようなWebサ
イトがあるのなら、そこに登録し「公開」することをお薦めする。公開すること
で、万一その自分のパソコンのHDDが壊れるようなことがあっても、貴重なデー
タはWebサイトに残っていることになるのである。それだけでない「公開」はシェ
ア(共有)を意味することになり、自分の実践に対して、いろんな意見を聞くこと
ができ、お互いが学び合うようなことができるのである。
最高の研修になるであろう。
 私は、21世紀の教師の研修は、このような形態をとってすすめられるものと考
えている。
まだまだ拙いページですが、以下を参照してみてください。
 http://member.nifty.ne.jp/KUSUDA/の【実践DB】


■ 授業プリント・資料はクリアファイルで

授業で使ったプリント・資料は、大切に保存・蓄積しておきたい。次に授業をす
るときの最高の資料となるだろうから。まず、上記の袋ファイルにどんどんほりこ
んでおき、単元が終わったとき、クリアファィルに単元別に入れておくのがいいだ
ろう。同じプリント・資料を使い続けるの感心しないが、その年度の生徒の実態に
あわせて更新していくにしても、零からの出発とでは大きなちがいである。また、
実践記録などと同じようにデジタル化をお薦めする。図なども含む場合は、スキャ
ナーで読み込みPDFファィルにして保存も可能である。
 また、そのようなファイルにしておけば、教師同士の情報交換も安易になるだろ
う。
さらには、Web上に蓄積されれば、授業の「共同開発」というのも夢でなくなるだ
ろう。案外、そのような日も近いのでは・・・。

【写真3】「授業プリント」は単元別にクリアファイルで


■ 起案書の保存・引継について


授業を離れて、校務分掌での起案書等の保存であるが、これもこれからは、デジ
タル情報に変えていくことをお薦めする。さらには、ワープロ、表計算等のソフト
の統一することが望ましい。そうすることよって事務的処理はうんと合理化できる
であろうから。
 LANシステムが完備しているのなら、その都度、共有ファィルに入れていくよ
うにすれば、立場のちがう職員も活用しやすいであろう。このときも、メンテナン
スは常におこなって行く必要があろう。システムについての職員の研修も欠かすこ
とできない。
 また、まだまだこのような環境にない職員室であっても、今にすぐこの環境にな
ることは間違いないのであるから、それを想定して研修の必要があるだろう。


■自分なりの「整理」システムづくりこそ

 まったく、我流の自分なりの「整理」システムづくりについて述べてみた。これ
が、どれだけ汎用性のあるものであるかは疑問である。結論から言えば、自分に一
番フィトするものを創りあげることである。置かれた環境が違えば、当然「整理」
についても百人百様である。他人のシステムが、そっくりそのまま自分にあてはま
るはずがないのである。もちろんすぐれた先行実践からは、大いに学ぶべきではあ
ることは前提として。
 心がけたいことがひとつある。それは、「整理」と「教育実践」を分離しないこ
とである。「整理」だけを独立させてしまうと、ただの苦役になってしまう。自分
なりの「整理」システムづくりが、自分の教育実践力を高めることにつながるよう
なものにしたいものである。
 ところで、「総合的学習の時間」の評価の方法をめぐって、「ポートフォリオ評
価」のことが、研修会などで話題になることが多くなってきている。情報「歴」を
一元化してファィルしていくという方法だ。年度末である。教師自身も今年度の
「個人ポートフォリオ」をつくってみて、この一年間の成長を自己評価してみると
いうのも、自分なりの「整理」システムづくりに向けてのすぐれた研修となるだろ
う。


[参考文献]
『「超」整理法』『続「超」整理法』『「超」整理法3』(いずれも野口悠紀雄著 中公新書)
『ポートフォリオで評価革命!』(鈴木 敏恵著 学事出版)


 感想・ご意見は、NIFTY SERVE教育実践フォーラム・専門館【理科の部屋】(FKYOIKUS#5)までお願いします。
m(__)mペコリ


21世紀の【教師のための情報学入門】にもどる/ 楠田 純一の【理科の部屋】にもどる/