教師の知的生産技術・ここがポイント


 この文章は、『授業研究』(明治図書 ’86.1)に書いたものである。十数年も前の文章であるが、「21世紀の教師の知的生産技術」にヒントとなることも含まれているかもしれないと、ここにあげる。        (99.9.5)


   

役に立つ情報の探し方 

                        
 授業を創る上で「情報」をうまく探し出すことは、とても大切なことである。とり
わけ、理科の教師であるボク達とっては、その「情報→教材=ネタ」によって授業は
決定的に変わってしまう。「自然が最高の教科書」とするなら、自然そのものから学
ぶ姿勢をもち続けたいものである。 よく「あの人はアンテナが高い」などと
いう。それほ、その人の感性がvividなものであるということであろう。同じモ
ノ=自然にふれても、それをみごとに教材=ネタにしあげてしまう人もいれば、そう
でない人もいる。それを決定的に分けてしまっているのは、「学ぶ姿勢」と「開かれ
た感性であると思う。
 次にもう少し具体的に情報(ネタ)収集の方法をあげてみる。

一 まず、モノにこだわり続けること
 「これは、おもしろそうだ」 「ネタになるぞ」と思ったり、疑問に思ったりする
 ことがあれば、そのこと、そのモノに徹底してこだわることである。かならず、
 そのモノを手に得たり、解答を得たりする道が開けるものである。

二 専門家と仲良くする。教えてもらう。
 「モチほモチ屋」というコトバがある。どんなことでも、それでメシを喰ってい
 る人という人は、ホンモノの「情報」をもっているものである。ここでいう専門
 家とほ、魚屋・肉星のおっち.ゃん、おもちや星のおばちゃん、大学の先生等々、そ
 れでメシ食っている人々のことである。

三 動いて情報を得る
 手紙を書く。電話をする。行って見る。 ともかく「動いて」情報を得ることだ。
 タナボタではホンモノは手に入らないのだ。その時、職業別電話帳は教師必携の
 書といえよう。


ためになる本の読み方


 「本をどう読むか」などというのは、人それぞれ流儀があるだろうから、この方法
でなければなどというのはないだろう。ここでは、自分が授業づくりに関する本
を読むときに、気づいたこと、やってきたことをあげておく。

● 授業実践記録の本を大切にする。
先行する仲間の教師の実践記録は、ぜひ読みたいものである。子どもと教師の造
り出すすばらしいドラマを読みとりたい。「それでは自分も……」という思い
をかりたててくれるものだ。


● 「子ども向けの本」を読む。
科学書などは、特に「子ども向けの本」が役に立っておもしろいのだ。ホソモノ
というのは、とってもわかりやすくて、楽しいものなのだ。「専門語」ばかりで
にげてしまう本より、子どもたちを楽しませる本の方が本質的で、レベルも高い
ということもある。

● 仲間と一緒に読む。(共同吸収)
「輪読会」 「読書会」を開いて、仲間と一緒に読むということは、とても意義の
あることである。議論しながら読むと、それだけ深く、多角的に楽しく読める。
また、一緒に読む人から得ることも多いはず。

● 本の選び方・捜し方。
@ 興味をもったり、知りたいと思うことがあれば一冊の本の参考文献から次
 次とイモズル式に本をあさる。
A 気にいった本があれば、同一著者、同一シリーズのものはそろえる。
B 〃積読″も大切。きっと役に立つ。

● 雑誌等は、目次をコピーして、自分だけのリストを作っておくと便利である。



得する研究会 参加のし方


 「研究」などというものは、本来、自主的なものである。したがって、研究会の参
加というものも当然のこととして、「身銭を切って参加する」というのが原則であろう。
 そして、身銭を切って参加する以上は、絶対に得をしなければならない。
 得をするためにはどうすればよいか。
 まず、そのひとつは、きわめてあたりまえのことであるが、「目的をもって参加す
る」
ということである。
 自分がその研究会で何を学ぼうとするのかを明確にすることである。
 そして、それを得るためには、きわめて意欲的であることである。
 また、研究会は、学び合う場であるということを意識し、自分をさらして見ること
だ。できるだけ、自分の実践を具体的に報告してみる。意見を出してみる。そして、
多くの批判の前にさらすことだ。そのことが誰よりも、自分自身が得るものが多いと
いう結果につながるだろう。
 次に、研究会に参加するときにほ、その後で、「報告書」を書くつもりで、新聞記
者にでもなった気持ちで、「取材者」の視点をもっておくこと
である。すると、自然
と、何をこそ用意すべきか、また、どんな記録が必要なのかもわかってくるのである。
 テープレコーダー・カメラ・メモ用紙等は、最低限必要となってくるし、それなり
の準備をして出かけることになるだろう。
 それから、研究会での人との出会いも大切にしたい。研究会そのものよりも、そこ
での人との出会いが、最大の収穫ということもあるのだから。
 ともかく「エネルギー充填」のための研究会参加でありたい。うんと学び、うんと
楽しむそんなつもりで出かけたいものである。


   

わかる文章の書き方


 まず教師が文章を書くという場合、その多くが、自分の実践を仲間に知らせるとい
う「実践記録」というものであったり、研究の成果を報告する「報告文」などではな
いだろうか。
 ここでは、まず「実践記録」について述べてみる。自分自身がそんなに、すぐれた
実践記録を書いたこともないので、読んでいて、これはすぐれた実践だなあと思うよ
うな文についてふれてみる。

 @ 子どもの姿なり、表情が見えてくるものであること。
  とりわけ、授業の実践記録ということになると、それは最も大切な「わかる文
 章」の必要条件ということになる。事実をできるかぎり具体的に書くこと。授業
 内容をテープおこしをして、教師の発問、子どもの発言をそのまま書くという
 ことも大切であるが、そのときの教室の雰囲気なり子どもの表情が書いてあると
 さらに臨場感のある文章となるだろう。

 A 教師の「思い入れ」を表現すること。
  どのように、教師がその教材にほれこみ、何をこそ投業でやりたかったのか。
 そのことにどう反応があったのか。それがある文章は、生きている。

 B 「失敗」の記録を大切にする。
 実践ということでかまえると、なかなか失敗の記録というのは書きにくいもの
 であるが、読者が次なる実践者であることを考えるなら、とても大切なことであ
 る。

 最後に、教師の書く文章一般について言うなら、まず読者ほ誰なのかということを
考えて文章を書くことである。
 そのなかで、自分なりの「作風」をつくりあげることだろう。


 

刺激しあう仲間づきあい


 私たちは四年前の夏、ひとつの小さなサークルを発足させた。ひめじ理科サークル
「地下茎舎」である。発足に際して「なぜ、今サークルなのか」というサークル参加
へのよびかけ文を書いた。そこにこう書いている「……私たちは、よく子どもたちに
言うではないか『ひとりで考えてわからなければ友だちに聞いてみろ、きっといい考
えをもっているぞ』と、『なんとかならぬか』と思いなやんでいることも案外すぐと
なりの人がいい案をもっているかもしれません。実は、学習形態も、教師の学習形態
も同じなのではないでしょうか。多くの仲間で考えてみると、すばらしい創造・実践
も生まれてくるかもしれません。 そこで……」。
 そのとき同時に、サークル誌を発行した。
「地下茎のごとく一時的に枯れたり・刈りとられょうと何メートル何キロメートルと
のびていき、たくわえた栄養(教材研究)で、すばらしい花(授業)をさかせよう」
とその誌に『地下茎』と名づけた。その『地下茎』は、今、三五号まできている。県
内はもとより、全国の仲間へ一〇〇部近く送りとどけている。その都度、多くの仲間
から、はげましのコトバや、情報をいただく、これ以上うれしいことはない。小さ
な、若いサークルが、ここまで続けてこられているのも、これがあったからだろう。
 私たちは、月一回の例会(授業実践の発表を中心に…)と学習会(輪読会)をもっ
ている。その会はなかなか人数もあつまらず、流会になることもある。しかし、楽し
くやっている。脱線もしばしばである。それがまた楽しい。自分をさらす、実践をさ
らす。それが仲間を刺激する。そして、あらたな実践が……。ともかく継続の最大の
秘訣は″楽しくやる″ということだ。


 感想・ご意見は、NIFTY SERVE教育実践フォーラム・専門館【理科の部屋】(FKYOIKUS#5)までお願いします。
m(__)mペコリ


21世紀の【教師のための情報学入門】にもどる/ 楠田 純一の【理科の部屋】にもどる/