「水銀」と聞いたら、みなさんは、すぐさま何を思い出すでしょう。それは
体温計に入っているあの水銀でしょうか。それとも、あの理科室で恐る恐る見
せてもらったビーカーに入れられたピカピカ光る物質でしょうか。持ったこと
がある人は、あのとてつもない重さびっくりしたことでしょう。液体である金
属なんて、なんとも不思議な物質ですね。なかには、「水銀」と聞いて、水俣
病を思いだした人もあるかもしれませんね。
今からのお話は、この水銀と人間のつきあいについてです。金属と人間の歴
史の関係はよくとりだたされますね。それは自然界の金属をどのようにはたら
きかけ取り出し、利用して来たが、すぐさま人間の文化の歴史でもあるからで
す。でも、そのときの金属というのは、銅であったり鉄であったりすることが
多いのですが、実は、この不思議な金属=水銀と人間のつき合いもかなり古く
からの歴史があるんです。
もっともよく知られているのが奈良の大仏の鍍金(メッキ)に水銀が使われ
たということではないでしょうか。この方法は、水銀に金の小片や薄い板を、
砂金などを入れて金アマルガムというものをつくり、これを大仏の表面に塗
るのです。そして、大仏のなかでワラを炊き高温にして、水銀だけを蒸発さ
せるのです。そうすると、表面には金だけが残り金鍍金ができるというわけ
です。でもこのときに、大量の水銀蒸気が発生したはずですね。たいへんな
水銀公害であったのではないかと思いますね。ところで、このとき使った大
量の水銀はどうして手に入れたのでしょう。山に行けば水銀はあったのでし
ょうか。みなさんはどう思いますか。水銀を取り出す鉱物があるのです。辰
砂(しんしゃ)といいます。また真っ赤な色をしていて、朱ともいいます。
化学的には硫化水銀(HgS)というものです。しかし、この鉱物は水銀の
化合物ですから、ここから水銀を取り出すためにはその技術が必要です。当
時の人々は、すでにその技術も知っていたんですね。図は、中国の明の時代
に書かれた『天工開物』という本に書かれた図です。硫化水銀を加熱すると
次のような反応で水銀を取り出すことができるわけですね。
HgS+O2→Hg+SO2
このとき、いったん水銀は蒸気になりますので、水の中に入れて冷やし液体
の水銀にしているわけですね。みごとな技術ですね。さて、水銀と人間のつき
合いはこんなものだけではありません。もっと、もっと古いのです。私は、あ
の吉野ケ里遺跡の石棺(せきかん)にあるいは、人骨の顔面に赤色もものがぬら
れているを見たことがあります。みなさんは、古墳などが発掘されて、そこか
ら出てきた棺(ひつぎ)なかや、鏡などが赤色に塗られているのを新聞の写真
などでも見たことありませんか。それが、この水銀朱(上質の辰砂)なんです。
では、どうしてそんなことをしたかということがわかりますか。どうやら、昔
からこの水銀朱に防腐作用があることを知っていたようですね。それだけでは
ありません、これは、特別の意味あいを込めた赤色の顔料として用いていたよ
うです。だから、この時代の呪(じゅ)術や祭祀(し)道具のなどに塗られた
ものがいくつもみつかっていたり、これを精製するためのうすなども出土して
いるのです。
また、この水銀朱は、古代よりなんと仙薬として使用されてきたと思われる
のです。仙薬とは、仙人のようにいつまでも身も心も若々しく保つための、言
わば不老長寿の薬です。こんなことあるわけないですが、そう信じられていた
時代もあるのです。弘法大師・空海は、中国へ留学したとき、仏教以外にもこ
の硫化水銀についての知識・技術についても学んで来て、その魅力にとりつか
れ、水銀鉱山として豊富な鉱脈のある地、高野山に寺を立てたのではないかと
も言われています。即身仏(身も魂も生きてあるときのまま仏になること)の
ミイラになるときにも、硫化水銀は欠かすことのできない物質だったのです。