学 習 の 主 な 流 れ |
発展・関連・備考等 |
1.なんのために学ぶのか 2.柳田國男について知っていることは・・・ 3.「柳田國男の学問 」とは・・・ ・「民俗学 」「農政学」等 ・学問の究極の「目的」は ↓ 「幸せになるみちを探そう」 4.「学問研究の心がまえ」とは・・・ 『同情』 | 「感情を同じにする」 「同じ心持ちになる」 5.「ふるさとタイム」で、私たち何をどのように ・「ふるさと=福崎」をもっと知ろう ・自分の「生き方」をみつけよう ・『学びの基礎講座』で「学び方」を身につけ よう。 |
▼テキスト『福崎と柳田國男』 を朝読書で ▼「資料(2)」から ▼「資料(1)」から ▽ 「調べ学習」 「聞き取り調査の方法」 の方法・マナーの学習へ |
学 習 の 主 な 流 れ |
発展・関連・備考等 | ||
1. これまでのこのような「学習体験」を報告し合うことにより、学習の方法や課題について話し合う。 2.「フィールドワーク○ヶ条」を話し合いのなかから決める。 |
▼「資料プリント」 小学校の「学習」より 「ビデオ」等参考に ▼できるだけ生徒たちのこと ばでまとめさせる。 ▽関連 ・理科「大地の変化」フィールドワーク ・社会「身近な地域」 ▼別途「フィールド・ワーク」 「計画書」 「報告書」作成 | ||
1.出発前に必要なこと (1) 目的を明確にする (2) 予想する・構想をたてる (3) 関連資料をあつめる (4) 計画を立てる (場所・行程・方法) (5) アポイントメント (6) 必要なものを準備する (7) 活動届けを提出して外出許可 をもらう。 2.フィールドワークのなかの行動 (1) 違う視点・目の高さで見る (2) 正確に記録する (3) マナーを守って調査・訪問する 。 (4) 予想以上のものをみつける (参考:「神大附属住吉中 平成11年研究紀要」より) |
|||
3.「報告書」記入方法とまとめ方について ・「計画書」前もって ・準備物 役割分担の確認も ・メモの取り方 |
学 習 の 主 な 流 れ |
発展・関連・備考等 |
1.図書室利用の基本的ルール、マナーについて学習 する。 ・ <図書室利用規程>参照 ・毎日の「朝読書」の指導と関連して、文献の有効活用の方法を知る。 ・日常的に利用のすすめ 【例題実習】 2.外部の「図書館利用」についてもふれる |
▼「図書室」において授業 ▽「朝読書」の実践 ▽必修教科指導とも関連して 「国語」「社会」「理科」等 ▽必修教科 国語 「C 読むこと」と関連 |
3.インターネット(Web)参照の有効性について知る。 ・インターネットの概要について知る。 4.検索の実際 ・「Yahoo!きっず」や「こねっとgoo」を利用して実際に検索をしてみる。 【例題実習】 ・「福崎町」「柳田國男」で検索していろんなWebページ を閲覧する。 ・絞り込み検索を含め、より有効な検索方法を考える。 5.検索したページを印刷、保存をする。 6. Web上のデータを利用する場合の注意点について学習をする。 ・「著作権について」「ネチケットについて」 |
▽技術科 「情報とコンピュータ」と関連 (H12度より第一学年で) ▼具体例で学習をする。 |
学 習 の 主 な 流 れ |
発展・関連・備考等 |
1.企画のたて方(課題設定) (1)自分の考え、意見をあきらかにする。 自分の課題をもつ。 (2)グループの仲間の意見を聞く。 (3)自分の考え、意見の吟味をする。 (4)グループとしての企画(課題設定)をつくる。 2.話し合いの方法 3.会議の進め方 ・会議の種類(形態)とその方法について (時と場合によって選択する力) ・会議のテーマ設定 ・司会の役割 ・会議の記録 4.「テレビ会議」の持ち方についても練習をする。 ・ 学習展開の過程で ・パソコン操作の基本技術 |
▽必修教科との関連 国語 「A話すこと・聞くこと」 ▼「ワークシート」 「マニュアル」の作成 |
学 習 の 主 な 流 れ |
発展・関連・備考等 |
1.情報加工・整理のための道具として、どのような ものがあるのかを知る。 2.デジタル機器等の使用の基礎操作を学ぶ。 ・デジタルカメラ ・コンピュータ ・ビデオカメラ ・テープレコーダ 3.グラフ化・図化等の手法について学ぶ。 4.プレゼンテーションソフトの使い方について学習 をする。 |
▽技術科 「情報とコンピュータ」と 関連 (H12度より第一学年で) ■「学びの基礎講座T」においても必要 |
学 習 の 主 な 流 れ |
発展・関連・備考等 | ||
1.前年度までの取り組みの様子をビデオ・文集 壁新聞等で知る。 2.事前調査をしたりして計画を立てる。 3.事業所訪問・アポイントメントの方法/マナーに ついて学ぶ。 |
■【学びの基礎講座T・U】 に身につけた手法・技術を できるだけ生かす。 ▼国語科・美術科と関連 ▽【学びの基礎講座V】とも 関連させる。 | ||
4.報告発表会に向けて取り組む ・発表の方法について考える。 ※体験によって学んだことがより豊かに表現できる方法を考える。 5.報告発表会 ・他のグループの発表から学ぶ ・次年度への記録を残す |
学 習 の 主 な 流 れ |
発展・関連・備考等 |
1.加工・整理した情報を発信していく方法を考える。 ・壁新聞 ・報告レポート ・プレゼンテーション ・HP(ホームページ) 2.発信する情報(学習した成果)を蓄積していく方法について考える。 ・デジタル化による方法も考える。 ・学習の蓄積と深化 3.HPづくりの基礎技術について学ぶ。 ・専門のソフトを使って ・自分たちの学んだ「成果」をWebページ化する。 4.「福崎東中のHP」に登録し・発信をする。 ・校内で発表 ・校内でグループ間での交流 ・外部に向けての発信 5.電子メールの使い方について学習をし、他校(外部)との交流を深める。 ・ネットワーク上のルールやマナーを身につける。 「ネチケット」 「情報倫理」 |
▽技術科 「情報とコンピュータ」と 関連 (H12度より第一学年で) ■「学びの基礎講座T」 「学びの基礎講座U」 の各段階においても考えておく。 ▼「HPづくり」簡易マニュアル |