「地域の自然」にこだわるのは


 次なる小論は『「地域の自然」を授業にどういかすか』という問いに、答えるかたちで、15年も前に、雑誌「理科教育」('84/6月号)に書いたものである。また、また今さらのごとくひっぱりだしてきたのは、「地域」にこだわる【総合的な学習】を構想していくときの、私自身のヒントになると考えたからである。「地域の自然」をまるごと、かけがいのない、このうえもないすぐれた教材(ネタ)としてみていく展開を、はじめていかなければならない。

(99.5.16)

生活台をまるごととらえる営みとして
〜「地域の自然」を学ぶもうひとつの意味〜



 私たちは,理科の授業を通して,どんな子どもを育てようとするのか,どう変
革していってほしいと願っているのかと,あらためて,問いかえしてみる.
 ボクは,「手に入れた科学を武器に自然に挑む子どもたちに‥・」ということ
がひとつの解答だと思っている.
 このとき,子どもたちが手に入れる科学とは,武器となり得るものでなければ
ならない.
 なぜ,私たちは,「原子論」にこだわるのか,それは,原子の眼を武器とする
ことにより,自然が見えてくるからであり,モノの見方(物質観)が変わるから
である.
 なぜ,光合成を教えるのか,それは,光と水を求めての植物の生活が見えてく
るからであり,生物観を変えてしまうからである.
 未知なる自然を予見し,自然に挑み,変革しうる力になるものこそ,科学の名
に値するものであろう.


 ところで,このとき,子どもの挑む,「自然」とはなんだろう.とりわけ,「地
域の自然」とは…….
「地域の自然」を学ぶことには,2つの大きな意味があると思う.
 ひとつは,子どもたちが「科学」を手に入れる過程においてであり,検証の段
階においてである.
 一般に,授業に「野外観察」などという形で取り入れられているのは,この意
味からではないだろうか.「自然こそ,最高の教科書」とするのなら,私たちが
もっともっとやっていくべきことであろう.

・「植物は光を求めて・…・・」
  まず光とり競争の現場へ‥…・
・「段丘崖に,竹やぶあり,人は住む
  なり」地図を片手に屋上へ・・‥‥
・「生野峠越えるには,べんとう忘れ
  ても傘忘れるな」(大気物理を使っ
  て)



 もうひとつの意味は,生活土台としての地域を,まるごととらえ,変革してい
く営みとしてである.
 「地域」とは,営々として,そこに住む人々が自然とかかわり,自然にはたら
きかけ,変革してきた場なのである. 生活台=地域の自然,をどう理解し,
どう変えていくかは,自分たちの生活をどう変革していくかということに通ずる
大きな課題といえよう.

 ただ単に,一般的知識を補足する「身近な自然」というところに「地域の自
然」をとじこめてはならない.


『理科教育』(明治図書)’84/6月号より

 感想・ご意見は、NIFTY SERVE教育実践フォーラム・専門館【理科の部屋】(FKYOIKUS#5)までお願いします。
m(__)mペコリ


楠田 純一の【理科の部屋】にもどる/【総合的な学習】の時間にもどる