理科教師のためのHPづくり講座


5 画像情報を共有しよう

03/02/08 (土)


 「シェア」(「おすそ分け」)の発想

 どうも、久しぶりの講座続きである。「リンク」の次に、インターネットにおいて魅力的なのは、「画像の共有」である。「インターネット的」(PHP新書 2001.7)の著者である糸井重里氏は、その著で「インターネット的とは」を説明して、3つの鍵になる生き方・考えたをあげている。その3つとは『リンク』『シェア』『フラット』である。さすがである、うまい!!
 今回の話題にするのは、そのふたつ目『シェア』についてである。なじみある言葉で言えば「おすそ分け」の発想である。ふだんの生活のなかでも、楽しい旅に出かけたら隣近所に楽しさの「おすそ分け」としてお土産をもっていったりする。あれである。情報の「おすそ分け」をするのである。情報は「おすそ分け」すれば、するほど豊かになるのである。
 とりわけ「画像」情報は、この世界ではきわめて有効である。


それは「ヒガンバナ」からはじまった

 またしても、私の場合はである。それは、「ヒガンバナ」の画像交換からはじまった。
筒井 俊明さん(兵庫県西脇市)と私とは、以前から【理科の部屋】を通してメール交換をしていました。画像貼付のメール交換もするようになり、【理科の部屋】で話題の「ヒガンバナの枯れる様子」の観察画像ファィルの交換をやっているうちに、ぜひ、これを使ってWebページもつくってみようということになりました。
 従って、このときの画像交換が、私のWebホームページづくりのきっかけということになります。そうこうしているうちに、全国からいろんな情報が寄せられるようになりました。「私の地方のヒガンバナはこうである」と画像を添付したメールで、あるいは、自分のWebページに画像を貼り付けて、どんどん発展していくようになりました。そうしてできあがったのが「「ヒガンバナ」を追う」ページです。同じ年(98年の秋)、今度はヒガンバナの花が咲き出しますと、「私のところは、もう花茎がのびてきた」「白いヒガンバナ咲いていたよ」等々、次々と情報が寄せられた、それらをまとめたのが「ヒガンバナ情報(秋編)」である。さらには、この年のお彼岸には
ヒガンバナ群落で有名な巾着田での「ヒガンバナオフ」にまで発展するのである。ヒガンバナの情報は、一年では終わりませんでした。「99ヒガンバナ情報」 「ヒガンバナ情報2000」 「ヒガンバナ情報2001」へと継続していきました。そして、「ヒガンバナ情報2002」では、それまでもすばらしい画像を送り続けてくださっていた阪本尚生さんからは、きわめてめずらしいヒガンバナの結実の画像が送られてきたり、それまでなんの交流もなかった童話作家の卵の蜂蜜さんから「ヒガンバナの種子」の画像を送ってくださったりと発展して行ったのである。ヒガンバナに関連する画像だけについて語っても、こうなんである。如何に画像を伴う情報発信が有効であるかがわかるというものである。


実験・実践報告にも

 「百聞は一見に如かず」である。いくつも言葉をならべて説明するよりも、一枚の画像の方が有効であるというようなことはよくあることである。また、一方、私たちにとって最も大切な部分である理科実験の紹介や説明などには存分に利用したいものである。

←前のページへ  →次のページへ


 感想・ご意見は、NIFTY SERVE教育実践フォーラム・専門館【理科の部屋】(FKYOIKUS#7)までお願いします。
m(__)mペコリ


21世紀の【教師のための情報学入門】にもどる/ 楠田 純一の【理科の部屋】にもどる/

理科教師のHPづくり講座にもどる