理科教師のためのHPづくり講座


3 まずHTML化しよう


「蓄積」したものをHTML化しよう。

 これまでも述べてきたが、なにか特別の新しいことをはじめようとするとたいへんなのである。0からの出発ということになると「立ち上げ」の起動エネルギーは、たいへんなものである。
 そこで、できるだけ負担を少なくして立ち上げてしまうことである。そのためには、自分のこれまでにやってきたこと、蓄積してきたものを、HTML(hypertext markup language)化するのである。
 ここは、「理科教師のための・・・」としているのであるから、その観点でいくつか考えられるものをあげてみよう。

@ 授業で使ってきたワークシート(プリント類)、授業テキスト
 ふだん授業で使っているもの、もしくは過去の授業で使ってきたもの。これは、今時のことだから、すでにワープロソフトなどを使用してつくって、すでにデジタル化したものも多いのではないだろうか。ならば、ことは簡単である。すぐさまHTML化できるのではないだろうか。ワープロソフトそのものに、HTML化してページをつくる機能があるだろうし、なじみのホームページ作成ソフトをつかっているのなら、そのソフトにテキスト文をコピーして、少し見栄えするように、編集すればページはできあがってしまう。
 もし、まだそれがデジタル化できていないものなら、スキャナーを使ってPDFファイルにしてしまう手もある。(これについては、後ほどくわしく述べたい。)
 私の場合は、これまでのワープロソフト(一太郎)で作った文章をコピーしてホームページビルダーに貼り付けるということをやっている。

A 学習指導案(教案)
 誰もが、比較的蓄積してきているものに、この学習指導案があるのではないだろうか。せっかくのエネルギーを費やして作成してものである。これをそのまま捨てやるというのは、もったいないという気がする。先に言ったように、自分の整理・管理の意味からも、また公開することことにより「共有化」を図り、よりすぐれた授業を創り出すためにも、きわめて有効なことである。
ページの作成方法については、@に述べた通りである。
 
B 実践記録(取り組みMemo) 
 「実践記録」と言うと構えてしまうが、授業ノート、講義メモでよいのである。実験・観察させたときの生徒の様子であるとか、ちょっとした工夫をノートの端に走り書きしたものをページ化するのである。自分では「こんなこと」「誰もがやっていること」と思うようなことでよい。それらがつながり集まってきて「共有化」されると、とてつもない授業実践DBが構築されることとなるだろう。
 私の場合、パソコン通信(今となっては、なつかしい響きすらあるが)の@nifty【理科の部屋】での【授業報告】があったので、それをそっくり、そのままページ化することにした。そのようにして作りあげたのが【実践DB】である。まだまだ現在進行中である。理科の教師なら、いちばんに大切にしたい部分である。

C これまでに発表・報告した論文(研究誌、教育雑誌、サークル誌、著書など)
 すでに公にしてきたものというのは、公にするときにかなりのエネルギーを労してつくりあげたものであり、その結晶であるわけであるから、ぜひとも大切にして「化石化」させずに、これからに生かしていきたいものである。
「自分史」「自分の実践史」を語るときにもこうしておくと便利である。私の場合、25年ほど前、はじめて雑誌にのった実践記録をあげたり、紅花を追いかけて旅した紀行文などをあげたりしている。ときどき、自分でものぞいてみて懐かしがったりしている。
 ともかくいろんなところに散逸しているこれまでに書いたものを、あつめてきてHTML化を図るのである。
 すでに、デジタル化してあるものについては、前記のように簡単であるが、そうでないものについてはOCRソフトを使って読みとることも今は比較的簡単にかなりの精度までできるようになっているのでいいのではないだろうか。
 私は、「読んde!!ココ」を使ってやっている。雑誌などの文章であると、そのままでは著作権のことも関係してくるので、配慮する必要がある。

D 図や写真の資料も画像ファィルにして管理しよう
 HTML化のいいところは、テキスト文章だけでなく図や写真が簡単に表示できるようになるということである。これはWeb発信の大きな魅力でもある。そこで、これまで書いた授業テキストの図、生徒の書いた実験図であるとか、自分で撮ってきた写真などそういうものを画像ファイル(gifファィル、jpegファィル)にして、整理しておくと便利である。デジタルカメラを使っての記録については、後ほど別のところでくわしくふれて見たいと思う。ここでも、例として私の拙い実践からあげる新『「電気」発見物語』にあげているサンイン入りのイラストは、この授業を受けた教え子たちがこの実践記録のために書いてくれたものである。私の「宝物」のひとつである。

←前のページへ  →次のページへ


 感想・ご意見は、NIFTY SERVE教育実践フォーラム・専門館【理科の部屋】(FKYOIKUS#7)までお願いします。
m(__)mペコリ


21世紀の【教師のための情報学入門】にもどる/ 楠田 純一の【理科の部屋】にもどる/

理科教師のHPづくり講座にもどる