年 |
【理科の部屋】の活動 |
日本理科教育史・他 |
インターネットの歴史 |
|
|
●1991年第一回「青少年のための
科学の祭典」開催 |
●1987年 4月NIFTY-Serveサービス開始 ●1990年 3月会員 10万人突破
●1991年 3月会員 20万人突破
12月30万人突破 ●1992年 8月会員 40万人突破
(『ニフティーサーブ成功の軌跡』小林憲夫著より)
●1992年 日本で最初のホームページ
が発信される |
1993 |
- 8/22 【理科の部屋】独立宣言
- 11/23 NIFTY-Serve 教育実践フォーラムに【理科の部屋】開設 14番会議室
初代【理科の部屋】発言数約4,000
|
- 米国科学財団(NSF)インター
ネットを高速実用化
- 北海道南西沖地震。
- 第40回科教協研究大会(長野)
「自然科学的にとらえ生きる力につながる授業を」 - 【EU発足】。
|
|
1994 |
- 10/31〜 一周年【記念企画】「100人発言
プロジェクト」開始(95/9/1 100人達成!)
種々の【企画】提案あり
- 11/15 『なるほどの森』第1号発行
|
- ユーロ・トンネル開通。
- 第41回科教協研究大会(東京)
「自然科学的の基礎的な事実・
概念・法則を明らかにし、子どもたちが学びあう授業」
|
- JUNET終了。
- 6月、文部省、通産省による初等中
等教育におけるインターネット利用を
促進する「100校プロジェクト」開始
- 10月、「窓の杜」開設。
- 12月、日本でベッコアメ・インターネット設立
|
1995 |
|
- 1/17 阪神淡路大震災。
- もんじゅナトリウム漏洩事故。
- 第42回科教協研究大会(広島)
「平和のための自然科学の創造
を」
- エボラ出血熱の流行
(ザイール)。
|
- 2月、米国パソコン通信サービス
(Compuserve、AOL、Prodigy)がインター
ネット接続サービス開始
- 4月、NIFTY-Serve会員が100万人突破
(1996年には200万人突破)
- 8月、Microsoft Corporationが「Widows95」
発売(※英語版)
- 8月、Microsoft Corporationが「Internet
Explorer1.0」発表
- 12月、「インターネット」が年間流行語に選定
|
1996 |
|
- BSEのヒト感染と疑われる患者
が発生(英)
- クローン羊ドリー誕生(英)
- 7.△ 中央教育審議会第一次
答申「総合的な学習の時間」新
設と「環境教育の改善・充実」
<ゆとり><生きる力>
- 第43回科教協研究大会(大阪)
「すべての子どもに豊かな自然と確かな認識を」
|
- 1月、Yahoo!Japan設立
- 7月、「BIGLOBE」を開始
- 8月、NTTと文部省の共同による学校に
ISDN回線などを利用したインターネット接続
環境を整備する構想「こねっと・プラン」開始
- 12月、NIFTY-Serveがインターネット接続
サービスを開始
- 12月、NTT/NTTコミュニケーションズが
「OCN」開始
|
1997 |
|
- 温暖化防止・京都会議。
- 日本で脳死・臓器移植法成立。
- 国際インターネット電話自由化。
- 第44回科教協研究大会(新潟)
「どの子にも、たのしくてよくわか
る理科を!」
|
- 2月、国内インターネット人口は、5,718,000人
【インターネット白書'97】
- 3月、ロボット型検索「goo」開始
- 7月、「青空文庫」開始
|
1998 |
|
|
- 2月、国内インターネット人口は、1000万人を突破【インターネット白書'98】
- 8月、Microsoft Corporationが「Widows98」を発売
- 9月、Google,Inc.創設
|
1999 |
- 7/ 理科関連HP集(科学・技術・数学)
Ver1.5(理科関連HP集制作プロジェクト)
- 6/25 HIROさん歓迎 神戸オフ
- 7/ 理科関連HP集(科学・技術・数学)
Ver1.6(理科関連HP集制作プロジェクト)
- 11/27 【理科の部屋】大阪オフ
|
|
- 2月、日本国内のインターネット人口が、1,508万人に。家庭の利用者が初めて法人利用者を抜く【インターネット白書 1999】
|
2000 |
|
- フェルミ研究所でタウニュートリ
ノ発見(米)
- 第47回科教協研究大会(千葉)
「子どもたちが 自然とともにかし
こく ゆたかに生きていくために」
- 青少年のための科学の祭典
開催、全国70大会に46万人
参加
|
- 全世界のインターネット利用者数が3億9,930万
人になる。
- 日本のインターネット利用人口が4,708万人と
なる【総務省通信利用動向調査・世帯編】
- Webの総ページ数が1億を突破
- 7月、日本国内オンライン書店「bk1」オープン
- 11月、「Amazon.co.jp」サービス開始
- 12月、NHKがニュースのインターネット配信を
開始
|
2001 |
- 11/ 【理科の部屋】の発言数が、65000
(TTY会議室の限界)に近づき、新たに
【理科の部屋2】を設置する。
7番会議室。 【発言数】約12,000
|
- 野依良治がキラル触媒による
不斉合成でノーベル化学賞
- ヒトゲノム解読結果の第一稿
が公開(米)
- エルサルバドルで地震
- ペルー沖で地震
- 第48回科教協研究大会(京都)
「豊かな自然体験と科学的認識
を大切にした実践を職場・地域に
広げよう」
|
- 1月「Wikipedia英語版」が開設
- 1月、日本政府が掲げた、日本型IT社会の実
現を目指す構想、戦略、政策の総体「e-Japan
戦略」策定
|
2002 |
|
- 第49回科教協研究大会(山口)
「自然をゆたかにとらえる楽しく
本質的な授業を」
- 田中耕一(MALDI・TOF質量
分析法)、小柴昌俊(ニュートリ
ノ天文学)と化学と物理学両部
門でノーベル賞受賞。
|
- 日本国内で簡易ホームページ「ブログ」の利用
者が急激に拡大
|
2003 |
|
- ヒトゲノムプロジェクトが解読
完了を宣言(米)
- NASAコロンビア号空中分解
事故(米)
- 中国初の有人宇宙船神船5号
打ち上げ
- メキシコ南部で地震
- SARS(重症急性呼吸器症候
群)が世界的に流行
- 第50回科教協研究大会(東京)
「系統的な理科教育課程づくり、
子どもたちが学びあう授業づくり
を進めよう」
|
- 一般ブログ・ユーザーの投稿を書籍化する
「ブログ本」がブームになる。
- 12月、Niftyが会員向け無料Weblogサービス
「ココログ」を開始
|
2004 |
|
- 世界初の民間有人宇宙飛行船
(スペースシップ・ワン)開発(米)
- 土星探査機カッシーニが土星周
回軌道に到着(米)
- カリフォルニア州パークフィール
ド地震(米)
- 第51回科教協研究大会(札幌)
「学ぼう地球の自然と歴史を つく
ろう本物の授業と明日を」
|
- ハーバード大学で「Facebook」が公開
- 2月、ソーシャル・ネットワーキング・サービス
「Facebook」設立。当初は学生のみに登録・
利用限定
- 2月、ソーシャル・ネットワーキング・サービス
「mixi」開始、同時期に「GREE」設立
|
2005 |
- 3/16 TTY教育実践フォーラム【理科の部
屋】閉鎖
|
- カッシーニから射出探査機ホイヘンス、衛星タイタンに着陸。地表の画像を撮影(米)
- はやぶさ、小惑星に着陸(日)。
- 第52回科教協研究大会(鹿児
島)「共同の学びを大切にし、子
どもたちがかしこく成長する授業
を創ろう」
|
- 2月、YouTube.Inc.創立
- 11月、Amazon.co.jp、書籍の全文検索サービ
ス「なか見!検索!」を開始。中身の“立ち読
み”も可能に
|
2006 |
|
- 冥王星が惑星から準惑星に分
類しなおされる
- 核実験の発表(北朝鮮)
- 山中伸弥ほか(京大)、トムソン
(米ウィスコンシン大)がそれぞ
れiPS細胞(人工多能性幹細胞
)生成技術を発見。
- 第53回科教協研究大会(神奈
川)「子どもたちの目が輝く授業
を 教室から〜目標を明確に 教
材は豊かに」
- サイエンスアゴラ2006(1st)
開催
|
- 3月、mixi会員が300万人を突破
- 7月、mixiのユーザーが500万人突破
- 9月、Facebookが一般利用者にも公開
- 10月、Google、YouTubeの買収を発表
|
2007 |
|
|
- Apple,Inc.が「iPhone」発表
- 3月、「ニコニコ動画」の月間ページヴュー1億
を突破と発表
- 3月、動画共有(配信)サービス「Ustream」
開始
- 3月、Twitterがアメリカで開催されたイベント
「サウス・バイ・サウスウェスト(South by Sou
thwest)」でブログ関連の賞を受賞し、一躍注
目を集めるように
|
2008 |
|
|
- Netscape Navigatorがバージョン9.0.0.6をもっ
て開発終了
- 4月、日本語版「Twitter」開始
|
2009 |
|
|
- 「Facebook」が「MySpace」の利用者数を抜き、
世界最大のSNSとなる
- 日本のインターネット利用者数が9000万人を
突破する
- 5月、「Ustream Asia」設立
|
2010 |
- 8/2 【理科の部屋】オフin神戸(「クマム
シ」を見せてもらう)
|
- 3.1 『楽しい理科授業』 廃刊
明治図書
- ハイチ地震
- チリ地震。日本など太平洋沿
岸各地に津波
- 渡航移植の自粛と金銭を介した
臓器提供の禁止を勧告(WHO)
- 「はやぶさ」帰還
- 第57回科教協研究大会(兵庫)
「子ども達に豊かな自然と科学
を学ぶ楽しさを」
- サイエンスアゴラ2010(5th)
開催
|
- Yahoo!JAPANがYahoo!検索の検索エンジンを
Googleに移行
- 1月、Apple,Inc.が「iPad」を発表。
スマートフォンに続き、タブレットPC開発と市
場競争が激化する。
|
2011 |
|
- ニュージーランド地震
- 3.11東日本大震災、東京
電力福島第一原発事故
- 第58回科教協研究大会(栃木)
「教師も子どもも夢中になる!
楽しくわかる理科授業!!」
- サイエンスアゴラ2011(6th)
開催
|
- 3月、11日14時46分に東日本大震災発生。
固定・携帯電話の不通の最中、Twitter、
Facebookなどのソーシャルメディアで連絡を取
り合う人が多数、テレビ各局はUstreamを使用
して報道を開始。また携帯端末で個人が録画し
た被災地の模様がYouTubeに大量にアップロ
ードされる
|
2012 |
|
- 第59回科教協研究大会(鳥取)
「子どもも教師もワクワクする授業を」 - 山中伸弥(京大)ジョン・ガード
ン(英ケンブリッジ大)iPS細胞
研究でノーベル医学・生理学
賞受賞
- サイエンスアゴラ2012(7th)
開催
|
- 家庭内無線LANの普及率 が国内所帯数の
50%を超える
- 5月、日本のFacebookユーザーが800万人を超える
- 8月、Twitterのアカウント登録数が全世界で
5億を超える
- 10月、Facebookの世界での利用者数が10億
人を突破と発表
- 「Windows8」を採用したノートブックPCを発表
|
2013 |
|
|
-
4月 19日
改正公職選挙法成立
-
5月 31日
共通番号(マイナンバー)制度関連法成立
- 「Facebook」の日本における利用者数
が2100万人を突破
|
2014 |
|
- STAP細胞騒動
- 第61回科教協研究大会( 東京)
「自然科学の「何を」「いつ」「どの
ように」教えるかを追究し、子ども
たちが学び合う授業の創造を」
|
- 国会図書館が図書館向けデジタル化資料送信サービスを開始
- 「インターネット白書 ARCHIVES」公開
- NTTドコモが通話完全定額制サービス
「カケホーダイ」を開始
- 「LINE」の日本における利用者数が5000万
人を突破
|
2015 |
|
- 第62回科教協研究大会(大阪)
「子どもたちの命と未来を守ろう!
豊かな自然と確かな認識を」
- 梶田隆章氏、ノーベル物理学賞受賞
大村智氏、ノーベル生理学・医学賞受賞
|
- 日本年金機構情報漏洩事件
- 改正電気通信事業法成立
- 「Apple Watch」が発売
- 「Windows 10」発売
|
2016 |
|
- 熊本地震
- 第63回科教協研究大会(静岡)
「自然をゆたかにとらえ、子ども
も教師も学ぶ楽しさを」
- 大隅良典氏、ノーベル生理学・医学賞受賞
|
- Pokemon Goが日本国内でもリリース
- LINEモバイルサービス開始
|
2017 |
|
|
|
2018 |
|
|
|
2019 |
|
- 第66回科教協研究大会(福岡)
「 たのしく、よくわかる学びで、自然をゆたかにとらえる力を」
- 吉野彰氏、ノーベル化学賞受賞。
(吉野さんの愛読書、ファラデー著『ロウソクの科学』注目される。)
|
|
2020 |
|
|
|
2021 |
|
|
|
2022 |
|
|
|
2023 |
|
|
|